2012年3月28日水曜日

何度目を覚ましても夢の世界から出られず、恐怖を感じます。何か改善策はないでし...

何度目を覚ましても夢の世界から出られず、恐怖を感じます。何か改善策はないでしょうか?




私は現在、鬱病でレメロン錠15mgを服用しています。主治医に上記を相談したところ、レメロンの所為との事で一時他の薬に変えたのですが、折角良くなった鬱が一気に悪くなったのでレメロンに戻してもらいました。



しかし、最近また夢から出られない回数が増え恐怖です。



夢の中で何度起きても、体が動かなかったり、幽体離脱して空を漂っている間に目が覚める→夢だったのか…→10回くらい繰り返し、「次こそは絶対に現実世界で目を覚まさなければ」と焦る→20回起きても夢の中→30回、40回と繰り返している間にホラー映画のような世界に変わる→ますます起きようと死に物狂いになる→挙げ句12時間以上眠ってしまったり「本当に今回は現実世界なのかな?」と夢と現実の差が分からなくなります。



薬を変えず「夢の世界から出られない」状態を緩和する方法はないでしょうか?







マッサージとサウナと水風呂。プラセンタ二本ニンニク一本ビタミンC一本点滴しましょう。京医院に行きましょう。

高校1年の息子が、血液検査で貧血と言われました。

高校1年の息子が、血液検査で貧血と言われました。

部活は陸上で、毎日ハードな練習をしています。



食べ物の好き嫌いは全くなく、完璧とは言えませんがバランスの良い食事を作っているつもりです。

朝食も摂りますし、早寝早起きで健康的な生活を送っているだけに、どう対処していいのか分かりません。



検査の結果は、赤血球、血色素、ヘマトクリットが全て平均値の下で、血清鉄に至っては42でした。



医師によると月に1度くらい点滴が必要とのことです。



病院だけではなく、食事の内容も考え直そうと思い、ネットで検索しても情報がありすぎて

何をどうしたら良いのかわかりません。



どうかご助言をお願いいたします。







運動をしているから、貧血はない。。。と言うわけでもなさそうです。



私も中学から高校まで鉄欠乏性の貧血で毎日のように、病院に通って、血管注射をしていました。



体自体が鉄分を吸収しづらかったり、発育途中の体に見合う栄養素が取り込めなかったり。。。と、原因は様々だと思いますが、鉄分だけを摂ってもビタミンが不足しているとうまく吸収できなかったりします。



レバー、ほうれん草、シジミなどの鉄分の多い食品をとり、適度なビタミンを摂取し、食後にコーヒーや紅茶、緑茶など鉄分の吸収を妨げる物を避ける(タンニンが多く含まれている物)。



その上で、病院で鉄分の錠剤とビタミンを処方してもらうのも、有効だと思います。



これらの事をしたからといって、すぐに完治するわけではないと思いますが、普段から栄養のバランスを心がけて気長に治療する必要があると思います。








まず間違いなく「鉄欠乏性貧血」でしょう。

(僕も中学~高校までそうでした)



ハードな運動によって赤血球が壊れ、供給が間に合わなくて発症したかもしれません。



通常は口からフェロミアなどの鉄剤の経口投与が普通ですが、注射なんですねぇ。



学校・部活もあることを考えれば注射ではなく経口鉄剤を初めに試すべきだと思いますが・・・



食事は普通で大丈夫ですよ。おそらく体質的に吸収しにくいか、部活がハードで供給が間に合っていないのでしょう。

部活を引退するまで、うまく付き合っていくしかありません。(僕も実際そうでしたし、成人した今では治りました)



お大事に







好き嫌いがまったくないのはまずいんだけど。

お母様は過去のある一定時期牛乳を飲まれていましたか。

お子様はある一定時期牛乳を飲まれていましたか。

お母様は卵料理(ハムエッグ卵焼き等)は好きですか。

お子様はいかがですか。

お母様は鳥のからあげは得意料理ですか。

お子様はいかがですか。

お母様はレバニラは好きですか。

お子様はいかがですか。

朝食はちゃんと食べている。

ひとつでも思い当たるのであれば、責任はお母様にもあります。

未来の浅野(元宮城県知事)さん一丁上がりというとこですか。ほんで骨髄くれえーーーってさわぐんでしょ。

まずは夕食ですが、玄米に十六穀米セット(スーパーで売ってます)を一袋いれ炊飯器で炊きます。これを主食にします。生野菜ジュース一杯はかならず飲む。あとは季節の旬な野菜をおかずにバリエーションゆたかに楽しむ。肉、牛乳、乳製品、卵料理は厳禁です。砂糖はなるべくひかえる。揚げ物もひかえましょう。朝食は生野菜ジュース一杯程度、昼は同様軽くすませる。疲れているときやおなかが空いた時は生姜の絞り汁(大さじいっぱい)に砂糖すこし、お湯をいれて飲む。玉ねぎを湯通しして食べる。生の大豆(水に30分ほど入れるとよい)をかじる。青汁、大麦若葉などを飲みにくければ豆乳にまぜて飲む。人間に最も必要な栄養素は葉緑素であることを理解する。生野菜ジュースの作り方:ニンジン、リンゴ、大根、キャベツ、白菜、小松菜、レンコン、野菜ならなんでもOK。細かく切って、すこし豆乳をいれてジューサーにかける。コップ一杯かならず食事と一緒に飲みます。参考文献を以下に示します。『ガンと闘う医師のゲルソン療法』-星野仁彦-ビタミン文庫。『医学・健康常識を疑え』石原結実-廣済堂出版。『自然医食療法』森下敬一著-文理書院。『消癌作戦』森下敬一著-文理書院。『病気にならない生き方』新谷弘美-サンマーク出版。『家庭で出来る自然療法』東城百合子-あなたと健康社。『朝食有害説』渡辺正-情報センター出版局。『がん-ある完全治癒の記録』AJサティラロ著-日本教文社。以上。

摂食障害です。 この頃、背が伸びてないことや、胸がないことにショックを受けて本...

摂食障害です。

この頃、背が伸びてないことや、胸がないことにショックを受けて本当にこの病気を治そうと思っています。

でもいざ食べようとすると「また太る」とか考えてしまって

食べるのが怖くなってしまいます。

157.4cm 38.8kgです。

生理は止まってしまいました。



どうすればいいですか?

ご回答お願いします。







生理が止まると大変ですよ。拒食は加速しますから通院もっと酷くなれば入院とかも考えないといけなくなりますよ。

私は168センチ33キロで病棟行きです。あまりに痩せたので脊髄の骨もボロボロに欠けてお尻付近の骨が外れ溶けて消えていた為おばあさんの様に背骨が曲がり身長も5センチ縮み現在は163か162・5センチの46キロです。体重は食べれば治りストレスも解消すれば生理もいずれ来ます。ただ背骨だけは戻らないし、ヘルニアの様に非常に痛く頭痛は治りませんよ。生理が止まる原因は女性の機能やビタミンの崩壊などで「女」としての美貌が低下していきます。大変な状態が起こってますので医者に相談した方が良いですよ。今すぐお勧めするのはビタミンBやCを補い皮膚の老朽化予防(チョコラBBが良い)はするべきです。病院でもビタミン剤の点滴か薬系を頂けるでしょう。








摂食障害は心理的ストレスが原因となっている事もあります。生理が止まっている程であれば、医師に相談する事をお勧めします。

また、栄養士などに相談し、自分に合った食事プログラムを組んでもらう事も有効だと思います。









小さい食べ物で

なるべくカロリー

が高い物はダメですかね

それか、ジュースにするとか、

バナナジュースとか

ジュースなので

そうゆう事考えなさそう(?)







今のあなたは細過ぎです



細過ぎで不健康です



「食べたら太る!!」じゃなくて



「食べたら健康になる!!」



と考えてみて。







ひゃぁあ~細いなぁ(゜Д゜≡゜Д゜)



でも食べないとどんどん減っていきますよ…



あまり食べないと栄養も偏っていろんな病気にかかりかねないですし…

最終的には立ち上がることも困難になる可能性も…



あなたの年、性別にもよりますが普通に生活してるだけで最低1200カロリーは消費すると思うんです

だからちょっと食べても太らない(・∀・)!

1200カロリー食べても1200カロリーは消費するからプラスマイナス0で

体重維持できます(*・∀-)b



あと細すぎても美しくないです…

拒食症のモデルさんをネット上でみたことがあるけど本当にガイコツのようでした…



自分でためしてみてもう自分ではどうしようもないと思ったら

心療内科を受診するのもいいかもしれません







私も摂食障害です。

食べることが怖くて、食べてもはいてしまいます。

でも、このままじゃダメだと思い、朝はほどほどに食べて、たくさん動いて、お昼は軽食、夜は野菜のみの生活にチャレンジしています。

変えたいと思うのなら、強くなったほうが楽です。



そう思えるようになった理由は、彼氏ができたからです。



彼氏はいますか??直接話せる友達はいませんか??親に相談しましたか??



今治したいという意志ががあるうちに実行しましょう!!一緒に頑張りましょう







「太る」というのは自分の場合、どこからがそうなるのかをはっきりさせたほうが良いと思います。

普通はBMIで25以上で「太っている」と言われますので、その体重にならなければ太ったとは言えません。

反対に痩せすぎはBMIが18以下ですが、普通の体型は女性なら脂肪が適度に付いて丸みを帯びた体型がベストです。

テレビや雑誌に出て来るモデルや芸能人は普通の人ではありませんので、真似したら人によっては病気になります。



太ることや痩せることに対して普通の思考回路に戻すためには、認知療法で思考の歪みを矯正する必要があると思います。

自分でやるのは限界がありますので、臨床心理士のカウンセリングを定期的に受けたほうが良いと思います。



オーディションに受かったそうですが、芸能活動は摂食障害をきちんと治してからでないと病状が悪化して難治性になって人生狂いますよ。

彼氏を持つことは精神的にも病気の負担になりますので、全て病気を治してからにしましょう。

この症状は、「急性腎不全」ですか?「慢性腎不全」ですか?

この症状は、「急性腎不全」ですか?「慢性腎不全」ですか?

複数の猫を家で飼っています。

その内の、メス11歳が、食欲不振で、やせた事に気付きました。

その間、決まったトイレ以外の場所で、

オシッコを度々、していました。



4月26日、腎不全と診断。

血液の診断結果は、

BUN149、

クレアチニンは測定しませんでした。



乳酸リンケルの点滴治療を開始しました。

4月26、27、30日と、5月1日の4回、点滴治療をやった所、

食欲が、ほぼ戻りました。



しかし、5月7~8日の2日間、食欲が又無くなり、

5月9日に点滴治療をやり、食欲が戻りました。

この時、透明だったオシッコが、一時的ですが、

黄色いオシッコが、何度か出ました。

今は、又、透明なオシッコになっています。



●この症状は、「急性腎不全」ですか?

「慢性腎不全」ですか?

その他、何でもアドバイスをお願い致します。



情報不足ですみません。

よろしくお願い致します。







編集。なんて医者だ!飼い主にきちんと説明するのも診察料のうちなんだよ!(怒)

年齢とオシッコがまた透明になってきてしまった、という事だけきくと慢性腎不全かと思うのですが。通常は容態が落ち着いたところで定期的に血液検査をします。どうしてもその高飛車な獣医しかいないとなれば、治療は必要ですから処置はして頂きましょう。でもこちらもある程度勉強しておかないといけません。だって慢性と急性を「どっちでも同じ」っていったんでしょ?普通そんな事言わないし、飼い主さんの不安に対応するのも獣医の仕事なんだよ(怒)もし慢性であっても腎臓機能をサポートする手段もあるし餌もある。



急性でもまったく気にかけなくていい訳ではないし、健康管理は必要になります。

どちらの診断になっても取れる手段はあります。

腎不全は長いスパンでみる事です。私の愛猫も一昨年慢性腎不全でなくなりましたのでお気持ちはわかります。

長いスパンで様子をみながら静脈点滴、皮下点滴、ビタミンなどを使い分けていくのがよいと思います。そういうタイプの獣医だと自宅輸液させないかもしれない。慢性だったらもっと遠くなっても転院して自宅で毎日皮下点滴してあげると吐き気が和らぐし、腎臓に回る水も増えるから腎臓の細胞は尿毒を輩出するのに助けになりますよ。本来は転院がいいと思うけど、地域によっては、そこじゃないと車で40分とか走らないと他の獣医がないところもありますものね。とにかく医者が説明の義務を怠るならばこちらが病気と治療を理解しておかないといけません。また、何かあったら質問たてて下さい。私も先代猫を慢性腎不全でみとりましたので少しはお役にたてる事があると思います。それにしても処置さえすればいいと思ってるとはなんて獣医(怒)

あ、ヒートアップしちゃった。

お大事になさって下さい








どの程度かはわかりませんが、体重減少があるのなら数日中の問題ではないので、少なくとも急性ではないと思われます。

大腸癌と肝臓癌について

大腸癌と肝臓癌について

職場の上司が大腸癌と肝臓癌にかかり、現在入院治療中です。

健診で7年連続便潜血が出ていたにも関わらず放置し、今年の健診で腹部エコーをしたところ肝臓に腫瘍があるということで精密検査をして判明したそうです。

ようやく先日手術が終わったのですが、大腸のほうは人工肛門に、肝臓は60%切除したそうです。



このような状況で完治することはあり得ますか?

とても慕われている上司なので心配でなりません。







>完治することはあり得ますか?

ありますよ、安心してください。

手術が出来た事自体、完治が可能です。

大腸は直腸だったのですね・・・。



回復しても、お身体には気をつけるように言ってあげてください。

日頃から、タンパク質とビタミンを多量に摂取していれば

再発はしません。



http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4827550123

兄は、上記が出版される前から

友人医師の紹介で、ビタミンの点滴を週1回しました(1年間)

もちろん、抗癌剤は拒否しました。(レベル2、食道がん)

現在は、タバコも1箱、酒も浴びるほど飲んでいます。








私も去年の健康診断で血便があり検査したところ大腸癌でした。



専門家ではないので参考になるかどうかわかりませんがここからは私の主治医の話(病院は癌研有明病院)



大腸癌を発症すると90%以上の確率で肝臓か肺に転移するそうです。

転移するにはリンパ線(液、節?)を経て転移するので、私の手術も大腸(S字結腸)を10cmほど摘出しその際リンパ節を13個一緒に摘出しました。その内の一つに転移が見られ、半年間の抗ガン剤治療を受けました。

幸い私はその後(6ヶ月)の転移は見られず、後は半年から1年の置きの経過診療が術後5年続くとの事です。



つまりその上司の方は恐らく、大腸癌を患いそこから肝臓に転移していた状態だと思われます。

つまりリンパ節転移をすでにしているので、これから抗ガン剤治療を行いそのさらなる肺などへの転移を防ぐことになります。



私程度のわりと初期の癌(ステージ3)でもリンパ節転移があった場合5年生存率は約75%、抗ガン剤治療をして85%だそうです。

たぶんその上司の方は私よりも悪い症状(恐らくステージ4)なので5年生存率は50%前後なのは間違いないと思われます。

ただしこれは大腸癌のみの数値です。

だからといって生存率が0%と言うことは無いと思いますが、これからの抗ガン剤治療の効果次第だと思われます。



ちなみにこの抗ガン剤治療が結構大変です。私は一番軽い抗ガン剤だったのでそれほどでも無かったのですが、診察のため病院に行くと、皆抗ガン剤を服用している方ばかりの待合室なのですがみなさんグッタリしています。肝臓にかなりの負担がかかるので、慢性的な倦怠感を生じるので。その上司の方は肝臓も切除してるとの事ですので何となくその大変さが伺えます。



最後に私の母は30年くらい前大腸半分と小腸1mを切除する癌を患いましたが完治(その頃は抗ガン剤治療があったのかもわかりませんが)しましたよ。







お気の毒ですが、今の医療では完治はありません、大腸は直腸癌で人工肛門?



肝臓を60%切除?検査結果が不明なので断定は無理、2年以上生存率が



非常に低くて、抗癌剤使用か否かで決まります、使用なら20%切るでしょうね。



使わないなら、60%程度でしょう、癌はメスと抗癌剤で体が弱って死ぬのです。



私も同じく両方に癌があり末期で余命10日の宣告受けた経験者です、私の



場合は病院で死ぬのが嫌で、民間療法の粉ミルク療法で驚き完治致しました。



5年以上生存率90%以上の効果に驚いた医師会に潰されて今はありません。



当然患者は医師を信頼しています、何を言っても無駄でしょうね、現代医療では



小さな初期癌しか治りません、高価な抗癌剤で大儲けの病院と薬学界の餌食



です、医師は医師会の指導には逆らえません、延命して欲しいなら抗癌剤使用



拒否しか無い事だけは、お教えしておきます。上司の方、お気の毒に!お大事に!



知り合いの癌専門外科医も、癌になり抗癌剤使用を拒否、効かない事を知って



いるんです。それで余命3ヶ月だったのが、5年間も生き延びました。

1週間ほど前から、左耳が詰まったような感じ(耳に水が入っていたり、気圧が変わっ...

1週間ほど前から、左耳が詰まったような感じ(耳に水が入っていたり、気圧が変わったときの感じ)の症状があります。

以前、2度ほど同じような症状(今回よりはひどかったですが)になったことがあります。

そのときは「突発性難聴」ということで、点滴による入院加療(約1週間)したことがあり、早期の治療着手が必要だと認識しており、次の日には、地域の総合病院の耳鼻咽喉科にかかりました。

聴力検査等行いましたが、特に異常は見られないとのことで、過去の病歴を説明したのですが、薬の処方もなく、「様子を見てほしい」として帰されました。

納得いかなかったので、個人の耳鼻咽喉科にも行ったのですが、聴力は異常なしで、「中耳炎というほどひどくはないが、点耳薬を処方する」として、2種類の点耳薬(リンデロン、ロメフロン)を出してもらいました。

左肩が張るような感じもあったので、整体にも行ったのですが、あまり改善が見られず、改めて総合病院にかかったのですが、やはり聴力に異常はなく、「症状はあるが病気でないので治療できない」と、ある意味診療を拒否されました。

(妻には、「体がかゆくても病気でない」ということと一緒ということではないか、と言われ、ある意味納得できる部分はありましたが、ただ、その場合にもかゆみ止めくらいは処方してくれるのではとも感じています。)

時間が経つと治癒率が下がることも承知しているので、改めて個人の耳鼻咽喉科に行って、ステロイド系の飲み薬(できれば、入院は厳しいので、通いで点滴なら最高なのですが)を処方してもらうよう、懇願したいと思っていますが、何かいい治療法等あれば教えていただけないでしょうか。

怪しげな治療法はあまり考えたくないので、そのあたりも踏まえて、お願いできればと思います。

よろしくお願いします。







耳鼻科での聴力検査に異常がなければ、突発性難聴ではないと思います。前回・前々回とは違う耳鼻科なのですか?



耳閉感が突発性難聴の症状である時もありますが、「耳閉感があれば突発性難聴」ではありません。聴力に異常がなければ、ステロイドのような強い薬は使わないと思います。

http://jibika.exblog.jp/2135911



「耳閉感があって聴力が正常の場合」のことが書いてあります。参考になさってください。

http://jibika.exblog.jp/12762880



私も、2年ほど前に耳が詰まった感じで突発性難聴と言われて、通院・服薬(ステロイドは3日だけ。聴力回復してからはビタミン剤他)のみで治った経験があるのですが、その時肩もこっていました。(耳鼻科の先生は肩も触って「凝ってるねぇ~」とおっしゃいました)

耳鼻科で、肩や耳を電気で温めていただいたのが気持ちよくて、聴力が回復してもアフターケアでしばらく通いました。ビタミン剤等もしばらく続けました。夏でしたが、冷房で耳が冷えると調子が悪いので、しきりに温めていました。



また、たまたまいつも行くマッサージをしている最中に、ふっと耳のつまりが治ったのを覚えています。同時に、整形外科で頚椎の治療のために、星状神経節にレーザー照射治療を受けていたのですが、それも良かったような気がします。鍼灸がよかったという人もいます。



心身ともにお疲れなのではないでしょうか?私も、明らかなストレスに見舞われているときの出来事でした。

耳鼻科で、次回も異常が見つからない場合は、ふ~~っと息を吐いてリラックスなさって、睡眠を充分にとってお身体全体を休ませてみてください。心身が休養を求めているのは確かですから。



親身になってくださる医師に出会われますように! どうぞお大事になさってください。








私は以前、風邪をひいた後に、

耳鳴り(ザーという音がする)がして耳鼻科にいったら



「浸水性中耳炎」と言われた事がありました。

鼓膜の内側に水が溜まる中耳炎です。



風邪で鼻孔が腫れて、鼻腔内の空気圧が変り、

中耳部の気圧も下がり、周りの細胞から水分が浸み出す。

と説明を受けました。



鼻と耳から器具をいれて水を吸い出してなおりました。



質問者様がこの症状かはわかりませんが、

内中耳に水が溜まる事はありますので

1例としてご留意されてはいかがでしょうか?

切迫早産で入院中です。 毎朝、 ①筋肉が硬くならないための注射 ②朝食 ③子宮の張...

切迫早産で入院中です。



毎朝、

①筋肉が硬くならないための注射

②朝食

③子宮の張りを止める錠剤、

ズファジランとビタミンK1 を飲みます

しばらくすると、少しだけ食べたものを戻してしまいます。

どの薬の副作用なのでしょうか?



①の注射をして、2時間後くらいに嘔吐するので、注射の副作用は考えにくいと先生に言われてます。

③の薬は毎食後に服用していますが、昼、夕食後に服用しても嘔吐はありません。



どなたかわかる方、お願いします!







朝食が原因で嘔吐だとおもいます。



朝は一番お腹が空いている状態で

いきなり食べ物がお腹に入るのでより吐きやすくなります。



切迫で入院していましたが自分は点滴でした。

ウテメリンでしたが副作用として

痺れや動悸、めまい頭痛などありました。3日位すると落ち着いてきますが

結構つらかったです。



吐くとお腹も張るのでつらいと思いますが

朝、いきなり朝食をとるのではなく

水分や吐きにくいものを胃に入れてから食べてみてはどうでしょうか?



水分をとっても吐くようなら、その状態を先生にいって

吐き止めの点滴をしてもらうと楽ですよ^^



朝ごはんもなるべくゆっくり時間をかけて食べると吐きにくくなります。