2012年3月28日水曜日

手術を一週間前にしました 点滴麻酔の針を左手首の血管に入れました。 術後も抗生...

手術を一週間前にしました

点滴麻酔の針を左手首の血管に入れました。



術後も抗生剤などの点滴を同じ針からしてました。




4日程してから点滴が入らなくなり、右手に針を変えましょう・と言われたのですが…。私の血管がわかりにくい為、1度目血が帰ってこないと言われ失敗。



次にもう一度微妙に違う

血管に針を入れて何とか

点滴も落ち始めましたが。

しばらくしてから私の手が親指から硬直しだしました

恐くなって針を抜いてもらい、先輩看護師を慌てて

連れて来て私に状況を聞かれて私も説明しました。



点滴の途中で手が硬直なんてあるのでしょうか??





その次の日から、右手が



痺れます。オハシを上手く握れず、前みたいに手が動きません。極端に筋力が無くなり、メールするのも

凄く疲れてしまいます。



この症状はやはり点滴のせいでしょうか?



長文で済みません。



ご回答宜しくお願いします







抗生剤がもれただけでは、3日間も痺れが続くことは無いと思いますので、点滴を刺したときの神経損傷が考えられます。

数週間で改善することがほとんどです。



専門は整形外科である施設が多いのですが、まずは手術をしてもらった科におかかりになり、相談されてください。

心臓血管外科や循環器科は専門外です。



おそらくビタミン剤(メチコバール)を処方されると思います。








なんとも言い難いところではありますが、点滴が漏れて神経を一時的に圧迫したか、針を刺したときに神経をかすったかどちらかかと思います。

いずれにせよ、痺れや脱力は長くても2ヶ月もあればとれます。







私ども、一般人が推測し

あなたが信じ込んでしまうと

とんでもない事態に成り得ざるおえないかも知れません。

今すぐ、点滴を打って貰った病院、血管心臓内科などに診てもらってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿