もうすぐ4歳になる、トイプードルです。
高カロリー輸液(点滴)はどのようなものになりますか?
体重は4.2キロです。
膵炎の際の1週間点滴していたのですが、体重が1キロ減ったので、
高カロリー輸液(点滴)とは、どんなものかと思い、質問させて頂きました。
高カロリー輸液(点滴)はどのようなものがありますか?
どのような方法(速さとか、量など)で行いますか?
また、管理において注意点はありますか?
(体重の管理とか、体温など)
よろしくお願いいたします。
退院のめどが立たないとの事、お辛いですね。
高カロリー輸液は、1週間でそんなに体重変化が起こるものではないと聞きました。
ただ、作り置きができず、菌が繁殖しやすいので無菌状態で調合する必要があり、できる病院は限られるそうで、うちの子は通常の輸液でした。
乳酸リンゲル、ビタミンB,C群、ブドウ糖でした。
1週間の24時間輸液で、体重は約4分の1減りました。
体の大きさによって、1時間に輸液できる量は決まりがあるそうで、体重を見ながら点滴のスピードを管理していたそうです。
24時間静脈点滴なので、静脈も痛むので静脈炎を起こしてしまい、右手、左手、後ろ足と場所を移しながらの3週間でした。
うちの子は、本当はごはんが食べられて元気な状態で、過度な絶食、食事制限による衰弱だけでしたので、ストレスがひどかったです。
普段は病院では全く抵抗しないのに、途中から治療等をしようとすると、怒って奇声をあげて抵抗していたそうです。
ストレスと栄養不足から甲状腺機能低下もあり、毛が抜け、バサバサで剛毛化したりしてしまいました。
うちの子は、狭いケージの中で、点滴&エリカラであまり動けない状態で、ちょっと神経質なところがあるので、イライラで良く眠れていなかったのと、衰弱により、家に帰ってきたら3日ほど爆睡してました。
が、分離不安状態で、爆睡しているにもかかわらず、私がトイレへ行くだけで、中まで着いて来て大変でした。
ストレスから解放しただけで、1週間ほどで毛のゴワゴワに改善が見え始めました。
何かご参考になればと思い、うちの子の経験を長々書かせていただきました。
時々貴方様のような質問を見ますが、なぜ今かかっている獣医さんに聞かれないのか不思議です。
病状に対して適切な処置がされていると思いますが、不安なら他の病院に行かれたら良いと思います。
他の獣医師さんが貴方様の質問を見てもデーターが何もない状態で無責任な発言は出来ません。
栄養剤なら首から一気に入れますが、病状により機械で24時間点滴される事もあります、この場合は入院になるので病院が管理してくれます。
0 件のコメント:
コメントを投稿