長年アトピーと戦っています
アレルギーをおさえる薬を飲んだり薬をぬったり
でも夜は知らないうちにかいてます
汗をかいたらすぐにカユくなるし
年々ひどくなってきている気がします
顔にはあまりでません
今は手と首がひどいです
仕事上消毒液などをよく使うし手もよく洗います
いずれかに回答いただきたいのですが
・キトサンはアトピーにききますか
・ドクダミはアトピーにききますか
・痩せている方が肌は綺麗になりますか
・神奈川県にアトピーにいい皮膚科ありませんか
・これで治した!!とかあったら教えてください
お願いします…
gdmクリニックホームページより
アトピー性皮膚炎はアレルギーが発症原因とは限らず、ビタミン・ミネラルの栄養素が不足して皮膚炎・湿疹を起こす場合が殆どです。特に乳児の湿疹は亜鉛欠乏や皮膚の小さい掻き傷に黄色ブドウ球菌が感染したことが原因です。このような栄養欠損や細菌感染が原因の皮膚炎に副腎皮質ホルモン(ステロイド)を長期連用するとことで、元来アトピーでない人がステロイドの副作用により本格的なアトピー性皮膚炎様の症状を呈するようになってしまうのです。
ステロイドを長期連用すると、皮膚萎縮と感染の誘発・増悪というステロイドの副作用により、皮内に細菌が感染して炎症を悪化させます。人間は本来自分の副腎でビタミンC・コレステロール・パントテン酸を材料としてステロイドホルモンを作ります。外部からステロイドを与えられると、副腎は自分でステロイドホルモンを作る必要がないと勘違いしステロイドホルモン産生能が低下してしまいます。ステロイド開始年齢が早く、長期連用しているほど産生能力が低下していると言われています。ステロイドを塗るのを急にやめると、自分の副腎でステロイドホルモンを十分産生できないので皮膚炎が急激に悪化してしまい、これをリバウンドと言います。リバウンドするとまたステロイドに頼らざるを得なくなり、まるで麻薬のようにステロイドを手放せなくなってしまうのです。
ステロイドの副作用などで皮膚のバリア機構が破綻しているアトピー患者さんの皮内には、黄色ブドウ球菌などの細菌感染が合併しており病態を悪化させていますので、除菌が非常に重要になってきます。強酸性水やヒビテン・マキロンなどの消毒薬を精製水で薄めて1日に何度も皮膚を消毒すると、軽症の方はそれだけで治る人もいるくらいです。
アトピー性皮膚炎は、肘などの関節部位に鳥肌様の皮膚を呈することが多いですが、これは角化異常と言います。皮膚の細胞の分裂には亜鉛、分化にはビタミンAが必要なので、鳥肌様の皮膚を呈するアトピー患者さんは亜鉛、ビタミンAが不足していると言えます。
プロスタグランディンE1(PGE1)という生体調節ホルモンは、抗炎症作用を持ちアトピー改善に有効で、EPAやリノール酸・γ‐リノレン酸から変換されるので、これらを摂取することで症状改善に役立ちます。またリノール酸・γ‐リノレン酸がPGE1に変換されるには亜鉛・ビタミンB6・ビオチン・ビタミンC・ナイアシンなどが必要になりますので、これらの栄養素を補給することも治癒に役立ちます。
アレルゲン検査で陽性になった食品の制限ですが、検査で陽性になったからといってその物質が本当にアレルゲンとはかぎりません。皮膚もタン白質でできていますので、タン白質制限をすると丈夫な皮膚が作れずアトピー性皮膚炎の病態改善にとってもマイナスになります。実際に食べて呼吸困難を起こす食べ物は制限すべきですが、食べてもどうもない食品は制限しないほうがいいのです。ステロイドから離脱し根本的にアトピーを治したい方には、栄養療法と皮膚の消毒・保湿をお勧めします。
先述しましたが、アトピーの方は副腎皮質機能が低下している場合が多いです。副腎皮質機能を見る検査としてはDHEA-Sとい項目があります。DHEA-Sの値が低い場合は、DHEAの補充をすることで副腎機能が改善します。また副腎はビタミンCを高濃度に含有する臓器ですが、高濃度ビタミンc点滴を行うことも副腎機能の改善に役立ちます。高濃度ビタミンcには、抗炎症作用、抗菌抗ウイルス作用もありますので、その点からもアトピー性皮膚炎の治療に非常に有効で
補足
1.ステロイドの添付文書には、感染症にはステロイドの使用は禁忌と記載されています。感染を伴っていないアトピー性皮膚炎などありませんので、アトピー性皮膚炎にステロイドを使用することはこの点から間違いであるということがお分かりいただけると思います。
2.いかにステロイドを減量・中止するかが治療の成否の別れ目になります。急な減量はリバウンドの原因になりますので、あせらずにゆっくり減量する必要があります。またストレスはステロイドホルモンを消費するので、皮膚炎悪化の大きな原因になります。
3.最近ステロイドの副作用を患者さんが恐れるのでプロトピック軟膏を処方される場合が多いようです。しかしこのプロトピック軟膏は強力な免疫抑制剤です。ステロイドも免疫抑制剤ですが、ステロイドに比べるとまだ使用年数が浅く将来どのような副作用が発現するか不明な薬です。海外では皮膚癌やリンパ腫の副作用の報告もあります。免疫抑制して表面に炎症を抑えているだけで根本的な問題解決にならないばかりか非常に危険な薬だと思います。
私はアトピーがでてくると
ステロイドはぬらず あせもクリーム(ユースキン)を塗ります。サラサラです。
そして
とにかく動き回ります。
交感神経を優位にします。呼吸をはくより吸気を多くし、キライな勉強をしたりします。
大声だしたり、ひとりでカラオケしたり(笑 一日中立って過ごすとか、人ごみの場所に行くとか
メインは呼吸ですね。(オリジナル過呼吸です)
危うく長時間寝たり、昼ねしたり、ダラダラしてリラックスすると、調子が悪くなったり、かゆくなりますので
私には、このやり方が合ってます。
1日二日で痒みがなくなっていって、赤い首(炎症)がキレイになっていきます。
参考になれば・・。
私の娘も生まれつきアトピーで生まれてきました。
(主人が花粉症なのでアレルギーは遺伝の様です)
赤ちゃんのと時からアトピーな為、痒くてかくので
皮膚はぼろぼろめくれて血まみれでした。
泣きながらかゆい~とかいていました。
貸し農園を借り野菜も無農薬にしたり
とても良いと聞いた病院には地方までも出向き
長々と通いましたが薬は結局ステロイドで
あまりよくはならず女の子なのでとても心配で
神にもすがる思いの時もありましたが
子供が小学1年生の時に貸し農園でお知り合いに
なった方にお孫さんがアトピーでこの病院に通い
2週間に1度注射を打ってもらい今は良くなったと
お聞きし娘と2週間に1度通いましたら
本当に良くなりましたよ。
先生もとても優しい先生ですよ。
もし関西にお住みでしたら土曜日はかなり混んでいますが
1度行ってみてください。
*その注射は花粉症にもいいようですよ
【大山口医院】 大阪府寝屋川市です。
詳しくはホームページにあくレスして下さいね。
http://homepage3.nifty.com/ohyamaguchi/
完治される事を願っていますね。
お風呂用の竹酢液はどうでしょうか。
今現在太っているなら痩せるとアトピーが改善する可能性はありますよ。
私は食べ物を見直してアトピーを改善しています。
それでも季節的に春に悪化しますが…。
ドクダミはお茶にして飲んだことがありますが、あまり効果は感じませんでした。
〇〇が効く、とかではなく食事や生活習慣、スキンケアなど全体的に見直すことをおすすめします。
はじめまして。私も少なくとも20年ぐらいはアトピー症状を
もっていました。
ご存知かと思いますが、アトピーの方は余り汗をかかない方が
良いですし、かいた場合には速やかに流れ落とし皮膚を常に
清潔にする必要性があるようです。
また、薬物治療をする際には、経口薬と外用薬を平行して使用
した方が良いようです。また、酷くなった時にはステロイドも用い
ます。
私の場合、仕事・人間関係等、又は睡眠時間の短縮等で負荷が
掛かると症状が悪化していました。もちろん睡眠時には痒くて
掻いてしまいますし、熟眠が出来ず不眠に成る時もありました。
そこで、寝る際には手袋のようなものを用いて皮膚に対して直接
爪が当たらない様にし、爪そのものも常に短く整えていました。
余りに眠れない場合には睡眠薬の服用もしていました。
薬も色々と試しましたが、最終的には漢方薬を4ヶ月~6ヶ月間
服用し続けた結果良くなってきたと言う事と、上記の様なケースで
発生していたストレスを持たない様な考え方(思考)を持つことで、
治ったのではないかと思います。
人間関係で嫌な事があっても『そーゆー人もいるねー』とか、仕事で
疲れたら、週末は徹底的に遊んでみるとか・・。
この精神的部分が一番大きかったのではないかと思っています。
ご参考になるかどうか分りませんが、私はこの様な感じで治りました☆
現代のような薬信仰の医学では無理かも知れませんが、健康の基本は薬を使わない事です。初心に戻って考えてはいかがでしょう。
私もアレルギーのアトピーにかかっています。季節の変わり目や夏は特にひどいですよね。
あまり参考にならないと思いますが、私の場合、夏は暑いですが我慢をして長袖を着たり(掻かないように)、首には冷たいタオルなど巻いて毎年戦っていました。痒い気持ちよくわかります。
私は病院から貰ったステロイドを塗って(薬がキツいので1日ですぐ治まります。)保湿クリームを塗っていました。保湿クリームのおかげか跡が薄くなってきましたよ。今ではまったくアトピー出ていません。
まだまだこれから暑いので汗で痒くなると思いますが頑張って下さい。
あまり参考にならない回答でごめんなさい(T_T)
0 件のコメント:
コメントを投稿