飼いネコが1週間前から後ろ足に力が入らず、歩けなくなりました。病院に連れて行って診てもらっていますが、原因がわかりません。ただ気になるのは、体温が低いことです。
昨日は、39度でしたが、今日は 37度しかありません。原因のわかる方、また、体温をもとに戻すのに、家庭ではどのような事をすれば良いのでしょうか。猫の事に詳しい方、または獣医の方、アドバイスをお願いします。とても心配しています。
病院の先生が、足先をつねっても、反応しません。多分、神経がやられているのだと思います。助ける方法はないのでしょうか。
動けないので、食欲も有りません。よろしくお願いいたします。
友人の猫が同じ症状で「心臓の心筋症」と診断されたそうです。獣医さんを替えられることをお勧めします。又、
http://www.jarmec.jp/owner/ JARMeC日本動物高度医療センターを紹介してもらってもいいですね・・・。
体力等を鑑みながら、猫ちゃんに一番な方法を取ってください。このままだとちょっと危険だと思います。体温が低下しているのは良くない兆候ですから。ご心配な気持ち良く解ります。我が家も一ダース猫が居て、何匹も最期まで看取りましたし、点滴は常備、自分でしてやってます。(高齢の腎不全の猫等に)気持ちをしっかり持って、より良い獣医さんに見て頂いてください。頑張ってください。
食事は水分の多い缶詰がいいです。又点滴にビタミン・アミノ酸を入れて一日1~2回すると、食欲が一時的に回復します。猫の体から水分が抜けると、食欲中枢が働かなくなり、食欲が落ちると私の獣医さんはいつも仰り、それで高齢で食欲なくなった猫には点滴してます。そうすると食べてくれるのです。缶詰の上澄みでもいいですし、でもとにかく診断を確定させないといけませんね。
検査は何をしましたか?
ネコちゃんは何歳ですか?
とりあえず、病院を変えてみて下さい。
うちの猫と全く同じ症状です。
うちも後ろ脚に力が入らず、麻痺?状態でした。
1件目の病院に連れて行くと、ぎっくり腰と言われました。
でも、一週間しても状態は余計、悪くなり
2件目の病院に行ったら
体温は36℃からの体温計でも計る事が出来ないほど下がっていて
レントゲンでようやく原因が解りました。
うまく説明できませんが、
何等かのショックで背骨の骨と骨の間に有るクッション的な役割をしている所にダメージが有り
脳で命令してもそこから先に命令が伝わらず、いわゆる麻痺状態との事でした。
それは下から順番に麻痺して行き心臓まで達したら…。
もし、私の猫と同じ症状なら
そのまま、家で見てやって下さい。
私の場合は少しでも良くなればと病院に預けて、
家で看取ってやれなかった事を今でも後悔しています。
血液検査はしていますか?
両足でしょうか?
引きずるようにしてよろよろ歩きませんか?
もしそうであれば、糖尿病かもしれません。
うちの猫が昨年、糖尿病で亡くなりました。
食欲がないのも病気のせいかもしれません。
早く対策をしないと命を失う病気です。
糖尿病ではないことと体調が良くなることを願います。
実家で母が病気になった時に飼い猫が膀胱におしっこがパンパンにたまり、出なくなって、足の神経を圧迫して
冷たくなっていて、私が気付いて急いて病院にいって、導尿してもらったら
足も動くようになったし、体温も元に戻りましたよ。
おしっこは出てますか?
あと、外猫が交通事故?にあいしっぽの神経が切れてしまった事もありました(今から28年前)
今では猫は完全室内飼いです。
病院に行って診てもらったということなので
血栓によるものではない、ということは分かってるのでしょうか。
つねっても反応がない場合
疑われることが多いのですが…。
低体温になる原因としては
ショック、ケガ、寒さ、先天性の心臓病、
ぬれる、子猫衰弱症候群、尿毒症
等が挙げられるようですが
獣医さんも分からない、ということは
ココで見ている方に分かるはずもありません。
実際診察出来るのは担当医ですので。
上記のように
血栓の場合心臓に何らかの異常があるため
低体温になることがあります。
が、これも獣医さんであれば直ぐに分かるものです。
今は湯たんぽなどを用いて
ひたすら温めてあげたり
マッサージしてあげるなど
主治医に従い処置するしかないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿