2012年3月28日水曜日

何度目を覚ましても夢の世界から出られず、恐怖を感じます。何か改善策はないでし...

何度目を覚ましても夢の世界から出られず、恐怖を感じます。何か改善策はないでしょうか?




私は現在、鬱病でレメロン錠15mgを服用しています。主治医に上記を相談したところ、レメロンの所為との事で一時他の薬に変えたのですが、折角良くなった鬱が一気に悪くなったのでレメロンに戻してもらいました。



しかし、最近また夢から出られない回数が増え恐怖です。



夢の中で何度起きても、体が動かなかったり、幽体離脱して空を漂っている間に目が覚める→夢だったのか…→10回くらい繰り返し、「次こそは絶対に現実世界で目を覚まさなければ」と焦る→20回起きても夢の中→30回、40回と繰り返している間にホラー映画のような世界に変わる→ますます起きようと死に物狂いになる→挙げ句12時間以上眠ってしまったり「本当に今回は現実世界なのかな?」と夢と現実の差が分からなくなります。



薬を変えず「夢の世界から出られない」状態を緩和する方法はないでしょうか?







マッサージとサウナと水風呂。プラセンタ二本ニンニク一本ビタミンC一本点滴しましょう。京医院に行きましょう。

高校1年の息子が、血液検査で貧血と言われました。

高校1年の息子が、血液検査で貧血と言われました。

部活は陸上で、毎日ハードな練習をしています。



食べ物の好き嫌いは全くなく、完璧とは言えませんがバランスの良い食事を作っているつもりです。

朝食も摂りますし、早寝早起きで健康的な生活を送っているだけに、どう対処していいのか分かりません。



検査の結果は、赤血球、血色素、ヘマトクリットが全て平均値の下で、血清鉄に至っては42でした。



医師によると月に1度くらい点滴が必要とのことです。



病院だけではなく、食事の内容も考え直そうと思い、ネットで検索しても情報がありすぎて

何をどうしたら良いのかわかりません。



どうかご助言をお願いいたします。







運動をしているから、貧血はない。。。と言うわけでもなさそうです。



私も中学から高校まで鉄欠乏性の貧血で毎日のように、病院に通って、血管注射をしていました。



体自体が鉄分を吸収しづらかったり、発育途中の体に見合う栄養素が取り込めなかったり。。。と、原因は様々だと思いますが、鉄分だけを摂ってもビタミンが不足しているとうまく吸収できなかったりします。



レバー、ほうれん草、シジミなどの鉄分の多い食品をとり、適度なビタミンを摂取し、食後にコーヒーや紅茶、緑茶など鉄分の吸収を妨げる物を避ける(タンニンが多く含まれている物)。



その上で、病院で鉄分の錠剤とビタミンを処方してもらうのも、有効だと思います。



これらの事をしたからといって、すぐに完治するわけではないと思いますが、普段から栄養のバランスを心がけて気長に治療する必要があると思います。








まず間違いなく「鉄欠乏性貧血」でしょう。

(僕も中学~高校までそうでした)



ハードな運動によって赤血球が壊れ、供給が間に合わなくて発症したかもしれません。



通常は口からフェロミアなどの鉄剤の経口投与が普通ですが、注射なんですねぇ。



学校・部活もあることを考えれば注射ではなく経口鉄剤を初めに試すべきだと思いますが・・・



食事は普通で大丈夫ですよ。おそらく体質的に吸収しにくいか、部活がハードで供給が間に合っていないのでしょう。

部活を引退するまで、うまく付き合っていくしかありません。(僕も実際そうでしたし、成人した今では治りました)



お大事に







好き嫌いがまったくないのはまずいんだけど。

お母様は過去のある一定時期牛乳を飲まれていましたか。

お子様はある一定時期牛乳を飲まれていましたか。

お母様は卵料理(ハムエッグ卵焼き等)は好きですか。

お子様はいかがですか。

お母様は鳥のからあげは得意料理ですか。

お子様はいかがですか。

お母様はレバニラは好きですか。

お子様はいかがですか。

朝食はちゃんと食べている。

ひとつでも思い当たるのであれば、責任はお母様にもあります。

未来の浅野(元宮城県知事)さん一丁上がりというとこですか。ほんで骨髄くれえーーーってさわぐんでしょ。

まずは夕食ですが、玄米に十六穀米セット(スーパーで売ってます)を一袋いれ炊飯器で炊きます。これを主食にします。生野菜ジュース一杯はかならず飲む。あとは季節の旬な野菜をおかずにバリエーションゆたかに楽しむ。肉、牛乳、乳製品、卵料理は厳禁です。砂糖はなるべくひかえる。揚げ物もひかえましょう。朝食は生野菜ジュース一杯程度、昼は同様軽くすませる。疲れているときやおなかが空いた時は生姜の絞り汁(大さじいっぱい)に砂糖すこし、お湯をいれて飲む。玉ねぎを湯通しして食べる。生の大豆(水に30分ほど入れるとよい)をかじる。青汁、大麦若葉などを飲みにくければ豆乳にまぜて飲む。人間に最も必要な栄養素は葉緑素であることを理解する。生野菜ジュースの作り方:ニンジン、リンゴ、大根、キャベツ、白菜、小松菜、レンコン、野菜ならなんでもOK。細かく切って、すこし豆乳をいれてジューサーにかける。コップ一杯かならず食事と一緒に飲みます。参考文献を以下に示します。『ガンと闘う医師のゲルソン療法』-星野仁彦-ビタミン文庫。『医学・健康常識を疑え』石原結実-廣済堂出版。『自然医食療法』森下敬一著-文理書院。『消癌作戦』森下敬一著-文理書院。『病気にならない生き方』新谷弘美-サンマーク出版。『家庭で出来る自然療法』東城百合子-あなたと健康社。『朝食有害説』渡辺正-情報センター出版局。『がん-ある完全治癒の記録』AJサティラロ著-日本教文社。以上。

摂食障害です。 この頃、背が伸びてないことや、胸がないことにショックを受けて本...

摂食障害です。

この頃、背が伸びてないことや、胸がないことにショックを受けて本当にこの病気を治そうと思っています。

でもいざ食べようとすると「また太る」とか考えてしまって

食べるのが怖くなってしまいます。

157.4cm 38.8kgです。

生理は止まってしまいました。



どうすればいいですか?

ご回答お願いします。







生理が止まると大変ですよ。拒食は加速しますから通院もっと酷くなれば入院とかも考えないといけなくなりますよ。

私は168センチ33キロで病棟行きです。あまりに痩せたので脊髄の骨もボロボロに欠けてお尻付近の骨が外れ溶けて消えていた為おばあさんの様に背骨が曲がり身長も5センチ縮み現在は163か162・5センチの46キロです。体重は食べれば治りストレスも解消すれば生理もいずれ来ます。ただ背骨だけは戻らないし、ヘルニアの様に非常に痛く頭痛は治りませんよ。生理が止まる原因は女性の機能やビタミンの崩壊などで「女」としての美貌が低下していきます。大変な状態が起こってますので医者に相談した方が良いですよ。今すぐお勧めするのはビタミンBやCを補い皮膚の老朽化予防(チョコラBBが良い)はするべきです。病院でもビタミン剤の点滴か薬系を頂けるでしょう。








摂食障害は心理的ストレスが原因となっている事もあります。生理が止まっている程であれば、医師に相談する事をお勧めします。

また、栄養士などに相談し、自分に合った食事プログラムを組んでもらう事も有効だと思います。









小さい食べ物で

なるべくカロリー

が高い物はダメですかね

それか、ジュースにするとか、

バナナジュースとか

ジュースなので

そうゆう事考えなさそう(?)







今のあなたは細過ぎです



細過ぎで不健康です



「食べたら太る!!」じゃなくて



「食べたら健康になる!!」



と考えてみて。







ひゃぁあ~細いなぁ(゜Д゜≡゜Д゜)



でも食べないとどんどん減っていきますよ…



あまり食べないと栄養も偏っていろんな病気にかかりかねないですし…

最終的には立ち上がることも困難になる可能性も…



あなたの年、性別にもよりますが普通に生活してるだけで最低1200カロリーは消費すると思うんです

だからちょっと食べても太らない(・∀・)!

1200カロリー食べても1200カロリーは消費するからプラスマイナス0で

体重維持できます(*・∀-)b



あと細すぎても美しくないです…

拒食症のモデルさんをネット上でみたことがあるけど本当にガイコツのようでした…



自分でためしてみてもう自分ではどうしようもないと思ったら

心療内科を受診するのもいいかもしれません







私も摂食障害です。

食べることが怖くて、食べてもはいてしまいます。

でも、このままじゃダメだと思い、朝はほどほどに食べて、たくさん動いて、お昼は軽食、夜は野菜のみの生活にチャレンジしています。

変えたいと思うのなら、強くなったほうが楽です。



そう思えるようになった理由は、彼氏ができたからです。



彼氏はいますか??直接話せる友達はいませんか??親に相談しましたか??



今治したいという意志ががあるうちに実行しましょう!!一緒に頑張りましょう







「太る」というのは自分の場合、どこからがそうなるのかをはっきりさせたほうが良いと思います。

普通はBMIで25以上で「太っている」と言われますので、その体重にならなければ太ったとは言えません。

反対に痩せすぎはBMIが18以下ですが、普通の体型は女性なら脂肪が適度に付いて丸みを帯びた体型がベストです。

テレビや雑誌に出て来るモデルや芸能人は普通の人ではありませんので、真似したら人によっては病気になります。



太ることや痩せることに対して普通の思考回路に戻すためには、認知療法で思考の歪みを矯正する必要があると思います。

自分でやるのは限界がありますので、臨床心理士のカウンセリングを定期的に受けたほうが良いと思います。



オーディションに受かったそうですが、芸能活動は摂食障害をきちんと治してからでないと病状が悪化して難治性になって人生狂いますよ。

彼氏を持つことは精神的にも病気の負担になりますので、全て病気を治してからにしましょう。

この症状は、「急性腎不全」ですか?「慢性腎不全」ですか?

この症状は、「急性腎不全」ですか?「慢性腎不全」ですか?

複数の猫を家で飼っています。

その内の、メス11歳が、食欲不振で、やせた事に気付きました。

その間、決まったトイレ以外の場所で、

オシッコを度々、していました。



4月26日、腎不全と診断。

血液の診断結果は、

BUN149、

クレアチニンは測定しませんでした。



乳酸リンケルの点滴治療を開始しました。

4月26、27、30日と、5月1日の4回、点滴治療をやった所、

食欲が、ほぼ戻りました。



しかし、5月7~8日の2日間、食欲が又無くなり、

5月9日に点滴治療をやり、食欲が戻りました。

この時、透明だったオシッコが、一時的ですが、

黄色いオシッコが、何度か出ました。

今は、又、透明なオシッコになっています。



●この症状は、「急性腎不全」ですか?

「慢性腎不全」ですか?

その他、何でもアドバイスをお願い致します。



情報不足ですみません。

よろしくお願い致します。







編集。なんて医者だ!飼い主にきちんと説明するのも診察料のうちなんだよ!(怒)

年齢とオシッコがまた透明になってきてしまった、という事だけきくと慢性腎不全かと思うのですが。通常は容態が落ち着いたところで定期的に血液検査をします。どうしてもその高飛車な獣医しかいないとなれば、治療は必要ですから処置はして頂きましょう。でもこちらもある程度勉強しておかないといけません。だって慢性と急性を「どっちでも同じ」っていったんでしょ?普通そんな事言わないし、飼い主さんの不安に対応するのも獣医の仕事なんだよ(怒)もし慢性であっても腎臓機能をサポートする手段もあるし餌もある。



急性でもまったく気にかけなくていい訳ではないし、健康管理は必要になります。

どちらの診断になっても取れる手段はあります。

腎不全は長いスパンでみる事です。私の愛猫も一昨年慢性腎不全でなくなりましたのでお気持ちはわかります。

長いスパンで様子をみながら静脈点滴、皮下点滴、ビタミンなどを使い分けていくのがよいと思います。そういうタイプの獣医だと自宅輸液させないかもしれない。慢性だったらもっと遠くなっても転院して自宅で毎日皮下点滴してあげると吐き気が和らぐし、腎臓に回る水も増えるから腎臓の細胞は尿毒を輩出するのに助けになりますよ。本来は転院がいいと思うけど、地域によっては、そこじゃないと車で40分とか走らないと他の獣医がないところもありますものね。とにかく医者が説明の義務を怠るならばこちらが病気と治療を理解しておかないといけません。また、何かあったら質問たてて下さい。私も先代猫を慢性腎不全でみとりましたので少しはお役にたてる事があると思います。それにしても処置さえすればいいと思ってるとはなんて獣医(怒)

あ、ヒートアップしちゃった。

お大事になさって下さい








どの程度かはわかりませんが、体重減少があるのなら数日中の問題ではないので、少なくとも急性ではないと思われます。

大腸癌と肝臓癌について

大腸癌と肝臓癌について

職場の上司が大腸癌と肝臓癌にかかり、現在入院治療中です。

健診で7年連続便潜血が出ていたにも関わらず放置し、今年の健診で腹部エコーをしたところ肝臓に腫瘍があるということで精密検査をして判明したそうです。

ようやく先日手術が終わったのですが、大腸のほうは人工肛門に、肝臓は60%切除したそうです。



このような状況で完治することはあり得ますか?

とても慕われている上司なので心配でなりません。







>完治することはあり得ますか?

ありますよ、安心してください。

手術が出来た事自体、完治が可能です。

大腸は直腸だったのですね・・・。



回復しても、お身体には気をつけるように言ってあげてください。

日頃から、タンパク質とビタミンを多量に摂取していれば

再発はしません。



http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4827550123

兄は、上記が出版される前から

友人医師の紹介で、ビタミンの点滴を週1回しました(1年間)

もちろん、抗癌剤は拒否しました。(レベル2、食道がん)

現在は、タバコも1箱、酒も浴びるほど飲んでいます。








私も去年の健康診断で血便があり検査したところ大腸癌でした。



専門家ではないので参考になるかどうかわかりませんがここからは私の主治医の話(病院は癌研有明病院)



大腸癌を発症すると90%以上の確率で肝臓か肺に転移するそうです。

転移するにはリンパ線(液、節?)を経て転移するので、私の手術も大腸(S字結腸)を10cmほど摘出しその際リンパ節を13個一緒に摘出しました。その内の一つに転移が見られ、半年間の抗ガン剤治療を受けました。

幸い私はその後(6ヶ月)の転移は見られず、後は半年から1年の置きの経過診療が術後5年続くとの事です。



つまりその上司の方は恐らく、大腸癌を患いそこから肝臓に転移していた状態だと思われます。

つまりリンパ節転移をすでにしているので、これから抗ガン剤治療を行いそのさらなる肺などへの転移を防ぐことになります。



私程度のわりと初期の癌(ステージ3)でもリンパ節転移があった場合5年生存率は約75%、抗ガン剤治療をして85%だそうです。

たぶんその上司の方は私よりも悪い症状(恐らくステージ4)なので5年生存率は50%前後なのは間違いないと思われます。

ただしこれは大腸癌のみの数値です。

だからといって生存率が0%と言うことは無いと思いますが、これからの抗ガン剤治療の効果次第だと思われます。



ちなみにこの抗ガン剤治療が結構大変です。私は一番軽い抗ガン剤だったのでそれほどでも無かったのですが、診察のため病院に行くと、皆抗ガン剤を服用している方ばかりの待合室なのですがみなさんグッタリしています。肝臓にかなりの負担がかかるので、慢性的な倦怠感を生じるので。その上司の方は肝臓も切除してるとの事ですので何となくその大変さが伺えます。



最後に私の母は30年くらい前大腸半分と小腸1mを切除する癌を患いましたが完治(その頃は抗ガン剤治療があったのかもわかりませんが)しましたよ。







お気の毒ですが、今の医療では完治はありません、大腸は直腸癌で人工肛門?



肝臓を60%切除?検査結果が不明なので断定は無理、2年以上生存率が



非常に低くて、抗癌剤使用か否かで決まります、使用なら20%切るでしょうね。



使わないなら、60%程度でしょう、癌はメスと抗癌剤で体が弱って死ぬのです。



私も同じく両方に癌があり末期で余命10日の宣告受けた経験者です、私の



場合は病院で死ぬのが嫌で、民間療法の粉ミルク療法で驚き完治致しました。



5年以上生存率90%以上の効果に驚いた医師会に潰されて今はありません。



当然患者は医師を信頼しています、何を言っても無駄でしょうね、現代医療では



小さな初期癌しか治りません、高価な抗癌剤で大儲けの病院と薬学界の餌食



です、医師は医師会の指導には逆らえません、延命して欲しいなら抗癌剤使用



拒否しか無い事だけは、お教えしておきます。上司の方、お気の毒に!お大事に!



知り合いの癌専門外科医も、癌になり抗癌剤使用を拒否、効かない事を知って



いるんです。それで余命3ヶ月だったのが、5年間も生き延びました。

1週間ほど前から、左耳が詰まったような感じ(耳に水が入っていたり、気圧が変わっ...

1週間ほど前から、左耳が詰まったような感じ(耳に水が入っていたり、気圧が変わったときの感じ)の症状があります。

以前、2度ほど同じような症状(今回よりはひどかったですが)になったことがあります。

そのときは「突発性難聴」ということで、点滴による入院加療(約1週間)したことがあり、早期の治療着手が必要だと認識しており、次の日には、地域の総合病院の耳鼻咽喉科にかかりました。

聴力検査等行いましたが、特に異常は見られないとのことで、過去の病歴を説明したのですが、薬の処方もなく、「様子を見てほしい」として帰されました。

納得いかなかったので、個人の耳鼻咽喉科にも行ったのですが、聴力は異常なしで、「中耳炎というほどひどくはないが、点耳薬を処方する」として、2種類の点耳薬(リンデロン、ロメフロン)を出してもらいました。

左肩が張るような感じもあったので、整体にも行ったのですが、あまり改善が見られず、改めて総合病院にかかったのですが、やはり聴力に異常はなく、「症状はあるが病気でないので治療できない」と、ある意味診療を拒否されました。

(妻には、「体がかゆくても病気でない」ということと一緒ということではないか、と言われ、ある意味納得できる部分はありましたが、ただ、その場合にもかゆみ止めくらいは処方してくれるのではとも感じています。)

時間が経つと治癒率が下がることも承知しているので、改めて個人の耳鼻咽喉科に行って、ステロイド系の飲み薬(できれば、入院は厳しいので、通いで点滴なら最高なのですが)を処方してもらうよう、懇願したいと思っていますが、何かいい治療法等あれば教えていただけないでしょうか。

怪しげな治療法はあまり考えたくないので、そのあたりも踏まえて、お願いできればと思います。

よろしくお願いします。







耳鼻科での聴力検査に異常がなければ、突発性難聴ではないと思います。前回・前々回とは違う耳鼻科なのですか?



耳閉感が突発性難聴の症状である時もありますが、「耳閉感があれば突発性難聴」ではありません。聴力に異常がなければ、ステロイドのような強い薬は使わないと思います。

http://jibika.exblog.jp/2135911



「耳閉感があって聴力が正常の場合」のことが書いてあります。参考になさってください。

http://jibika.exblog.jp/12762880



私も、2年ほど前に耳が詰まった感じで突発性難聴と言われて、通院・服薬(ステロイドは3日だけ。聴力回復してからはビタミン剤他)のみで治った経験があるのですが、その時肩もこっていました。(耳鼻科の先生は肩も触って「凝ってるねぇ~」とおっしゃいました)

耳鼻科で、肩や耳を電気で温めていただいたのが気持ちよくて、聴力が回復してもアフターケアでしばらく通いました。ビタミン剤等もしばらく続けました。夏でしたが、冷房で耳が冷えると調子が悪いので、しきりに温めていました。



また、たまたまいつも行くマッサージをしている最中に、ふっと耳のつまりが治ったのを覚えています。同時に、整形外科で頚椎の治療のために、星状神経節にレーザー照射治療を受けていたのですが、それも良かったような気がします。鍼灸がよかったという人もいます。



心身ともにお疲れなのではないでしょうか?私も、明らかなストレスに見舞われているときの出来事でした。

耳鼻科で、次回も異常が見つからない場合は、ふ~~っと息を吐いてリラックスなさって、睡眠を充分にとってお身体全体を休ませてみてください。心身が休養を求めているのは確かですから。



親身になってくださる医師に出会われますように! どうぞお大事になさってください。








私は以前、風邪をひいた後に、

耳鳴り(ザーという音がする)がして耳鼻科にいったら



「浸水性中耳炎」と言われた事がありました。

鼓膜の内側に水が溜まる中耳炎です。



風邪で鼻孔が腫れて、鼻腔内の空気圧が変り、

中耳部の気圧も下がり、周りの細胞から水分が浸み出す。

と説明を受けました。



鼻と耳から器具をいれて水を吸い出してなおりました。



質問者様がこの症状かはわかりませんが、

内中耳に水が溜まる事はありますので

1例としてご留意されてはいかがでしょうか?

切迫早産で入院中です。 毎朝、 ①筋肉が硬くならないための注射 ②朝食 ③子宮の張...

切迫早産で入院中です。



毎朝、

①筋肉が硬くならないための注射

②朝食

③子宮の張りを止める錠剤、

ズファジランとビタミンK1 を飲みます

しばらくすると、少しだけ食べたものを戻してしまいます。

どの薬の副作用なのでしょうか?



①の注射をして、2時間後くらいに嘔吐するので、注射の副作用は考えにくいと先生に言われてます。

③の薬は毎食後に服用していますが、昼、夕食後に服用しても嘔吐はありません。



どなたかわかる方、お願いします!







朝食が原因で嘔吐だとおもいます。



朝は一番お腹が空いている状態で

いきなり食べ物がお腹に入るのでより吐きやすくなります。



切迫で入院していましたが自分は点滴でした。

ウテメリンでしたが副作用として

痺れや動悸、めまい頭痛などありました。3日位すると落ち着いてきますが

結構つらかったです。



吐くとお腹も張るのでつらいと思いますが

朝、いきなり朝食をとるのではなく

水分や吐きにくいものを胃に入れてから食べてみてはどうでしょうか?



水分をとっても吐くようなら、その状態を先生にいって

吐き止めの点滴をしてもらうと楽ですよ^^



朝ごはんもなるべくゆっくり時間をかけて食べると吐きにくくなります。

ダイエット方法を客観的に評価していただきたいです。 20歳156cm53kgです。1年で...

ダイエット方法を客観的に評価していただきたいです。



20歳156cm53kgです。1年で10kg増えてしまい、本気でダイエットしていますが全く効果が出ません。


どこがいけないのか自分ではわからないので、客観的な指摘やアドバイスをいただきたいです。お礼は500枚です。



【食事制限】

朝:ヨーグルト

昼:学食でラーメンかうどん、またはコンビニおにぎり2つ

夜:実家での食事。基本は和食。

間食はしていません。



【運動】

学校まで片道電車1時間、徒歩20分ほど。学校がお休みの日は立ち仕事のアルバイトをしています。寝る前に腹筋50~100回。お風呂でむくみをとるマッサージ。





課題やアルバイトで忙しく、特別に運動をする時間が設けられません。また、もう少し昼食を減らしたいと思っていますが長時間立ちっぱなしのアルバイトのため、貧血で倒れてしまうことがあります。太っているのに貧血持ちで、極端な食事制限は厳しいです。



今まではこのくらいのことをすれば2、3kgストンと落ちていたのですが、今回は不思議なほど痩せません。むしろ増えていることもあります。まだ代謝が落ちるような年齢ではないと思いますが、昔から足のつま先が冷えすぎて眠れないほどの冷え症です。代謝を上げるサプリメントの服用も検討しています。



ダイエットをしても痩せない理由はなんでしょうか?こんなに頑張ってるのになんで?と心が折れそうです。できる限りのことはしますので、私のダイエット方法にアドバイスをお願いします。







栄養不足によるむくみだと思います。

ヨーグルトを熱い牛乳や豆乳のスープにかえるだけで

尿や便が出て、すぐ体重は減ると思います。

入院してたからわかります。

拒食症で入院の人でさえ、点滴でビタミンミネラルをバランスよくとることで

逆に水分代謝が促され、数キロ体重が減るくらいです。

おそらく、脂肪ではなく、悪い水分が滞っているのでは?

ぜひ、熱いものを食べてください。








食事の見直し

朝 おにぎり 180~300Kcal

昼 700~800Kcalのバランスの良い食事

夜 食べないorプロテインで置き換え120~200Kcal



理由:

朝・・・米でエネルギーをとる(米以外のパンなどは動物性の脂であるバターとかが入っているため)

昼・・・栄養のバランスのため、またバイトにてエネルギーを消費するため上記程度のカロリーで食事を取る

夜・・・代謝が落ちるのでカロリーを摂取しない。又はプロテイン(ソイ系)等で置き換える。



これで上記MAXの値でも1300Kcalの摂取で済む。また、夜は和食との事だが案外大きくカロリー(800Kcalとか)を取っていると思う。

現状、一番カロリーが必要な時間帯にカロリーを取らず、一番必要ない時間帯にカロリーを取っているから非効率的。

また、極端に炭水化物を取らないと体が危険と判断し飢餓モードに突入→栄養を蓄える能力が格段にアップするので危険。



今どのくらいの期間やっていて以前はどのくらいの期間で3,4Kg落ちたのか。また体脂肪率はどのくらいかなど不明だが、体重よりも体脂肪を見るべきだと思う。

そもそも標準体型から痩せ体系にしようとしてるんだからすぐには落ちない。



個人的にはその身長なら46Kg位が一番好き。







夜ご飯がどのようなメニューかによりますが、昼にも最低限タンパク質(低カロリーのささみや魚など)と米を取り入れるべきだと思います。

この二つがなければせっかく腹筋などしても効率よく筋肉がつかずに脂肪燃焼に繋がりません。

ご飯はただ抜けば良いと考えるのは愚かな事で、最初は面白いように体重が落ちますが、やがて今のように必ず体重が減らなくなり、最終的には少し食べるだけでも体重が増える恐ろしい現象が起きます。

過去に無理な(絶食系、米抜きの)ダイエットはされた事がありますか?

もしあれば、まずは体を正常に戻さないといけません。

週に二日ほど、好きなものを食べる日をつくります。※絶対にストレスを感じてはいけません。ストレスを感じると太ります

それから徐々に1200kcalは確実にとる生活に戻していきます。

それと、ご飯はパスタやパンなどでなく米をとってください。

米は古来より日本人の主食であり、ダイエットにも適した脳の一番の栄養になります。

乱れた自律神経の回復にも良いです。

さらに わかめやひじき、こんぶ、豆などを少量ずつまんべんなく取り入れ、体を冷さないようにしょうが紅茶などをまめに飲み、なるべく靴下などを常備してください。

あと、ヨーグルトは日本人の体に余り適していません。ヨーグルトだけの食事なら、ご飯とみそ汁のほうが健康的です。

なお、貧血と冷え症は無理なダイエットからくる体の悲鳴です。

一度頑張ってみてください







貧血にはサプリメントでヘム鉄を摂る事をお勧めします。DHCのサプリメントシリーズで薬局やコンビニにあります。

お昼のラーメンは油こってりでダイエットには不向きです。麺類ならそばかうどんが向いてます。特に書かれてありませんが、ジュースは糖類が多すぎますのでできるだけお茶か水にしてください。

健康的なダイエットだと思う方法を2つです。運動と組み合わせたら更に効果を期待できると思います。①毎日プレーンヨーグルトを食べるとなぜかやせると10年ほど前にテレビで見ました。整腸作用があるなどのようです。諸事情(アレルギー治療)で毎日のようにプレーンヨーグルトを食べるのですが、痩せてズボンがゆるくなりました。

②にがりを少しだけ飲み物に混ぜても痩せるそうです。ミネラルによる整腸作用のようです。にがりはスーパーでとても安く手に入ります。大量に飲むのは気分が悪くなるのでやめたほうが良いと思います。③上記二つを運動と組み合わせたら更に効果を期待できると思います。







運動の面は大丈夫だと思います。アルバイトもありますし、運動の量は相当です。

あとは食事のことです。私が思うと、食事を変えてどうでしょうか?

朝:ヨーグルト

昼:学食でラーメンかうどん、またはコンビニおにぎり2つ

夜:実家での食事。基本は和食。

以前はそのようなメニューですが、朝は人にとって一番重要な時期だと思います。

朝ちゃんと食べないと、体に悪いです。ダイエットにも用があります。朝はちゃんと栄誉

のあるものを食べます。いっぱいではありませんが、せめて昼ごはん以前に飢えない程度でいいです。

昼ごはんは普通に食べるのはいいですが、野菜などが多い方がいいと思います。うどんなど、ラーメンなど

炭水化物の量は多すぎます。野菜や魚、果物を食べるほうがいいです。腹8分でいいです。

夜は家で食べますね、それは当然のこと、栄養が十分ですが、家族と一緒に食べますと、食欲もあります。

でも、ダイエットにとってそれは一番重要な時期です。家で食べるでも、自分を控えてください。夜なら、腹5分

でいいです。夜のアルバイトなら、それより多くでも構いません。でも、満腹の感覚はない方がいいと思います。

当然できれば、6時以前に、できないなら、8時以前でいいです。

そして、間食は絶対食べないでください。あと、飲み物なら、水は一番いいです。ボトルのジュースでも飲まないほうがいいと思います。







朝、ヨーグルトは温めて

起きてから10分以内に食べていますか?

温かい食べ物。または飲み物を10分以内に身体にあたえると基礎代謝があがるそうです。



あと学食にそばはないのですか?

もしあったら麺類でも1番カロリーが低いので・・・

でも、お昼はあまり気にしなくていいです。昼がっつり食べて夜はよく噛んで、腹8分目とかにすれば大丈夫だと思います。



お風呂は半身浴ですか?もし半身浴なら入る前にお水を飲むと汗がいっぱい出ます。



飲み物はなるべく温かい緑茶をオススメします。



あと冷え症はつらいですよね。

私も若いのに冷え症になっちゃって・・・(笑)

私はいつもモコモコの靴下を履いていますよ。腹巻きとかもしてます。



今まで体重が落ちてて急に落ちなくなったならそれは停滞期かもしれませんよ?





それから貧血や冷え症が本当に酷いようでしたら病院に行かれたほうがいいと思います。





私もダイエットをしていて落ちないと心が折れそうなときがあります。でもめげずにがんばりましょうね!







個人的な意見ですが 朝 昼 しっかり 食べていいと思います 晩を少し カロリーなどを考え 減らしては どうでしょうか?



あと 炭水化物 少なめがいいと思います 例えば ご飯は お茶碗 半分くらいとか 麺類 控えるとか

友達が先週ぐらいから耳鳴りに悩んでます。 聴力&鼓膜には異常はなかったみたいで...

友達が先週ぐらいから耳鳴りに悩んでます。

聴力&鼓膜には異常はなかったみたいです。何かが年齢より低い値みたいで耳鳴りになっているみたいです。
肝心なとこが足りなくてすみません。メール見たんですが消えてました。



点滴ポタコール‥アピスタンディン‥ ソルコーテフ(ステロイド)が点滴の中に入ってるみたいです。飲み薬としてメコバラミン‥ビタミンB12っての飲んでます。



点滴は一週間する予定であと2回で終わりだそうです。点滴の副作用で浮腫があります。

耳鳴りは未だに続いてるみたいです。



何か良い改善法&治療法はないでしょうか?

よろしくお願いします。







難しい症例です。まず、実際に難聴があるのか無いのかが、治療上の大きな問題点になります。ステロイドを使用する多くの場合は、聴力低下を伴っていることがあるので使用するのですが、難聴の自覚が無いとすると、以前から悪かったか、聴力検査の結果が誤っているかのどちらかになります。

難聴を伴わない、耳鳴なら、根本的な改善は難しく、内科的な治療なら、ビタミン製剤、血管拡張薬、ATP製剤、漢方薬、抗不安薬などを使用します。専門的にやっているところなら、TRT療法やキシロカインの点滴、ステロイドの鼓室内注入があります。問題は、どれも効果が確実に出るものではないということです。

59歳の母が足の甲を骨折し通院しています。診察のたびに点滴を打たれるそうです。...

59歳の母が足の甲を骨折し通院しています。診察のたびに点滴を打たれるそうです。そんなに毎回打つものなのでしょうか?ビタミンなんとかが入っているから肌にいいって言われたそうなんですが・・。







痛みが著しいので鎮痛剤を投与している可能性(注射筒による急速投与は逆に痛みを伴うので、輸液に混合して低速投与する場合)。

骨折だけでなくその周囲に外傷を伴っているので、化膿止めとして抗生物質を投与している可能性。

が考えられなくもないですがあてはまりますか?



当てはまらなければ過剰行為です。

2番目の抗生物質投与も本当は化膿を起こしている期間に限定なのですが、予防として傷が治るまで続けることが多いです。

(過度な抗生物質投与を避けるガイドラインからしたら予防投与自体が本当は過剰行為なんですけどね)



必要性があって投与している場合は、リンゲル(生理食塩水)200mlに混合することが多いです。

化膿止め目的の抗生物質については混合済みの輸液用製剤もあります。

ビタミンが入っているというのは勘違いかと思います、美容効果が目的なら保険対象にならないので。

(但し勘違いならよいのですが、もしも基剤にする輸液に電解質補充用の点滴を使っているのなら保険点数稼ぎが目的の悪徳医師です。

電解質補充目的(栄養輸液)は薄く黄色みがかっているので次回の通院時によく見てみてください)








点滴を射つのは医者が儲かると言う理由だけです。日本の保険はポイント制になっているので医者は余計な事をやろうとします。(例えば、点滴を打ったらXXXX円、脈数を測ったらXX円等 日本のお医者さんが薬を余分にくれる理由もこれです)



水を飲むのが困難出ない限り点滴は射つ物ではありません。(点滴は基本的にはブドウ糖ですから。一回の食事で取れるエネルギーより少ないです)



参考:http://www7.plala.or.jp/machikun/essay11.htm

猫の夏バテの対策、飲料など

猫の夏バテの対策、飲料など

夏バテでしょうか?我が家は最上階で、冷房を入れていっても

お昼はかなりの暑さになります。



食欲もいつもより落ちています。

たぶん暑さが原因だと思うのですが、



そこで、猫にもビタミンサプリみたいなものはありますか?

お水にポカリスエットとか、ビタミン剤を混ぜたりしてもよいのでしょうか?



みなさんは夏バテ対策どうしていますか?







夏はたいていの猫ちゃんは同じように食欲が落ちるようですね。うちもここ数年間、とても苦労しました。



犬猫用の電解質サポート飲料がありますので、それをあげられるのもいいですね。最近はスーパでペットボトルに入ったのもありますし、粉末状のを売っている通販もあります。



いちばん手っ取りばやいのは、獣医さんから教えてもらったのですが、人間用のポ○リやアクエ○アスなどを2倍に薄めてあげることです。ただし、そのまま自分で飲む猫ちゃんはあまりいないと思います。仕方がないので、シリンジに入れて、無理やり飲ませていました。更に私は、卵の黄身だけ+猫用ミルク+子供用の栄養ドリンクを少しずつまぜて、シリンジであげていました。



そうやって毎年、ギリギリの状態で乗り越えてきました。本当にどうしようもなくなった時には、病院で点滴を打ってもらっていましたが、点滴と同じような成分を経口投与されるのがよいかと思います。

ハイカリックとフルカリックの違いを教えてください。

ハイカリックとフルカリックの違いを教えてください。







ビタミン製剤が入っているかどうかです。ハイカリックには入っていませんので別にビタミン製剤を加える必要がありますがフルカリックにはビタミン製剤が入っている小さい袋が付いており、点滴を始める際にそれをポキッと折って混ぜるような仕組みです。

風邪ですか? 先週の月曜日夜から調子が悪いです。 鼻水、痰、たまに咳、微熱です...

風邪ですか?



先週の月曜日夜から調子が悪いです。

鼻水、痰、たまに咳、微熱です。


内科で点滴を打ち(ビタミン剤とマイシン)、鼻水を抑える薬、ピーエイ錠、抗生物質を毎日飲んでます。

すると、胃が気持ち悪くなり下痢っぽくなり、吐き気があります。

薬がきつくて胃が荒れたのか、胃腸風邪になったのか。

週末旅行行くので早く治したいです!







<補足です>



病気療養中は、やはり消化の良いものを

食べるということですよね。



焼き鳥は香ばしい匂いがして食欲をそそりますし

少し体調が良くなると、「栄養つけなきゃ!」と

食欲も出てきたこともあって食べたくなりますが、

やはり胃腸は弱っていた・・・ということです。



土曜日は焼き鳥だけではなく、お酒も飲んだのでは

ないですか?だとしたらよけい胃腸に負担をかけて

いることになり、風邪のときは吐き気など症状が

出やすいと思います。



今日からしばらくは、油物は控え、あたたかく消化の

良いものを選んで食べるようにしてみてはどうでしょうか。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



>先週の月曜日夜から調子が悪いです。



先週の月曜日からということは、もう1週間になります。

1週間も経っているのに、鼻水、痰、咳、微熱がまだある

ということなら、再度病院へ行かれ、経過報告と診察を

受けたほうが良いと思います。

下痢や吐き気があるなら、別の薬が出るかもしれません。





また、普段の生活や仕事なども、無理をしていませんか?

週末のご旅行までもうすぐです。栄養と充分な睡眠をとって、

なるべく冷えないようお過ごしください。



それと、おなかの調子が悪いということですので、「はらまき」を

オススメします。 おだいじに◆(^-^)








それは、辛いですね。風邪かとは思いますが抗生物質などは強すぎて胃を壊してしまう場合がありますが、なんせ今の時期は、インフルエンザやノロウィルスなど胃腸の風邪も流行る時期ですので、今週末ご旅行もあるという事ですので今一度、お医者様に行く事が良いかと思います。そこで完治ががあまり見られないことや今の特に辛い症状などお伝えして早めに治療薬を頂いた方が治る方法かと思います。お大事にしてください。

いったい何の病気でしょうか? 土曜日に発熱して最高39度までになりました。 翌日...

いったい何の病気でしょうか?

土曜日に発熱して最高39度までになりました。

翌日日曜も変わらなかったので病院へ行き、インフルエンザ検査(-)、点滴(吐き気止め、
ブドウ糖、ビタミン剤、アリナミン)と胃薬だけ(ナウゼリン、ムコスタ:逆流性食道炎の治療中のため)をもらいました。熱が出たらイブを飲みましたが、効いてくると暑くもないのに全身から絞れるくらいの汗が出てきます。

食欲がないので食事はウィダーインゼリーであとはアクエリアスをとっています。

今日会社に行こうと家を出たらひどい吐き気と腹痛(下痢:赤くないです)に襲われ家に戻ってきました…

3日ずっと寝込んでたのにこんなに体調が良くならないのは久しぶりです。いったい風邪なのか他に原因があるのかわかりません…。

家族も全員仕事にいっており病院に行けないので、何かわかる方いらっしゃったら教えてください…。







日曜日はとりあえずの治療しかしませんから、今の薬がなくなる頃に

きちんと診療時間内に受診しましょう。

牛乳について

牛乳について

肌の手入れについていろいろ調べていたところ、牛乳にはさまざまなビタミンが含まれていることがわかりました。



早速食生活に取り入れていきたいのですが、この時期冷たい牛乳は飲みたくありませんし、ホットにするとビタミンが壊れてしまいます。シチューなどに入れても同じですし、摂取量が少ない気がします。



そこで酒好きな私はカルアミルクにでもしてみようかと思ったのですが、これってビタミンの摂取を阻害してしまうでしょうか?もしそうであれば、なにか良い牛乳の取り方はないでしょうか。



ご解答、宜しくお願いします!







牛乳はヤメて甘酒にしたら?



甘酒はビタミンB群がとても豊富



甘酒の成分にはビタミンB群がとっても豊富だってことご存じですか?



ビタミンB群はたんぱく質や脂質・糖質などを代謝するのに必要な栄養素なのですが、甘酒にはこれがたっぷりと含まれているんです。



ビタミンB群の中でも特に不足している人が多いと言われているのがビタミンB2。



ビタミンB郡というのは郡という事で何十種類ものビタミンBの集合体なのですが1つでも不足すると他のビタミンBもパワーを発揮出来なってしまうそうです。



ですから他のビタミンは足りているのにビタミンB2だけ不足しているが為にビタミンB群としての効果を発揮する事が出来なくなってし

まう事になります。



これはもったいない話しですよね。



甘酒は飲むだけでこのビタミンB郡が丸ごと摂れちゃうとても優れた健康飲料!サプリメントでもいいじゃん!って思う人もいるかもしれませんが、一般的に市販されているビタミンBのサプリメントにはあくまでビタミンBだけしか摂取出来ません。



しかし甘酒にはビタミンB群以外の栄養素まで含まれているんですから私は絶対にこちらがおすすめだと思います。



体に良い物って飲みにくかったり食べにくかったりする事が多いけれどなんてたって甘酒は美味しいから続けられます。



甘酒って知れば知るほど奥が深いです!栄養はもちろん日本の伝統と文化もたっぷり詰まった甘酒を飲まないなんてもったいない!



麹にたっぷりと溶けだした甘酒の栄養成分はとてつもないパワーを秘めています。



甘酒は飲む点滴とも言われていますよ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E9%85%92

この現象を何と言ったか、教えてください。

この現象を何と言ったか、教えてください。

ど忘れしました。



どこも悪いところは見つからないのに、心身の不調を訴える方に、

たとえば

生理食塩水を点滴したり、

ただのビタミン剤を投与して、

心因性の症状かどうかを判断することがあったと思うのですが、

この現象、もしくは治療(?)を何と言いましたっけ?



ご存知の方、詳しい方、教えてください。







プラセボでしょうか?

手術を一週間前にしました 点滴麻酔の針を左手首の血管に入れました。 術後も抗生...

手術を一週間前にしました

点滴麻酔の針を左手首の血管に入れました。



術後も抗生剤などの点滴を同じ針からしてました。




4日程してから点滴が入らなくなり、右手に針を変えましょう・と言われたのですが…。私の血管がわかりにくい為、1度目血が帰ってこないと言われ失敗。



次にもう一度微妙に違う

血管に針を入れて何とか

点滴も落ち始めましたが。

しばらくしてから私の手が親指から硬直しだしました

恐くなって針を抜いてもらい、先輩看護師を慌てて

連れて来て私に状況を聞かれて私も説明しました。



点滴の途中で手が硬直なんてあるのでしょうか??





その次の日から、右手が



痺れます。オハシを上手く握れず、前みたいに手が動きません。極端に筋力が無くなり、メールするのも

凄く疲れてしまいます。



この症状はやはり点滴のせいでしょうか?



長文で済みません。



ご回答宜しくお願いします







抗生剤がもれただけでは、3日間も痺れが続くことは無いと思いますので、点滴を刺したときの神経損傷が考えられます。

数週間で改善することがほとんどです。



専門は整形外科である施設が多いのですが、まずは手術をしてもらった科におかかりになり、相談されてください。

心臓血管外科や循環器科は専門外です。



おそらくビタミン剤(メチコバール)を処方されると思います。








なんとも言い難いところではありますが、点滴が漏れて神経を一時的に圧迫したか、針を刺したときに神経をかすったかどちらかかと思います。

いずれにせよ、痺れや脱力は長くても2ヶ月もあればとれます。







私ども、一般人が推測し

あなたが信じ込んでしまうと

とんでもない事態に成り得ざるおえないかも知れません。

今すぐ、点滴を打って貰った病院、血管心臓内科などに診てもらってください。

にんにく注射、ビタミン注射ってなんなんでしょうか?どのような状態の時に利用し...

にんにく注射、ビタミン注射ってなんなんでしょうか?どのような状態の時に利用しどのような効果があるのでしょうか?
ちなみに費用はどのくらいで何科に行けばよろしいのでしょうか?全くわかりませんので、わかる方 すみませんがよろしくお願いいたします。







基本的には美容外科・美容皮膚科の範囲です。(病院によって内科でもおこなっているようです。)

ビタミン注射やにんにく注射は、自由診療なので病院によって料金は様々です。

安くて1000~5000円と言うところでしょうか。



ビタミン注射は主に美容目的です。効果が期待できるのは・・・・



◆メラニンの白色化、シミや肝斑、肌の美白

◆コラーゲン生成を促して、シワ・たるみを防止

◆アトピー性皮膚炎などのアレルギー肌改善効果

◆肌の保水力を上げる

◆免疫機能を強化して、風邪の予防や疲労回復効果

◆抗酸化作用で生活習慣病や老化を予防 ・・・・・・・・等です。



にんにく注射は主に疲労回復を目的とします。期待できる効果は・・・・



◆疲労が溜まり、倦怠感がなかなか抜けない方

◆食欲不振で、体力が弱く、よく風邪を引く方

◆肩こり・腰痛・神経痛などにお悩みの方

◆肌荒れ・口内炎・冷え性・ストレスにお悩みの方



点滴同様に腕から血管に注入します。








どちらのお薬も肉体疲労の際に使うお薬です。

しかし、金額がかなり違います。

にんにく注射で使うお薬は保険が適用されないので自費。

ビタミン注射は保険適用されます。

ビタミン注射であればそんなに高くないはずです。

持続性はそんなにありませんが、保険適用のビタミン注射で様子を見てはいかがですか?

身内が、骨肉種で、肺にがんが、転移しています。現在、抗がん剤の治療をしていま...

身内が、骨肉種で、肺にがんが、転移しています。現在、抗がん剤の治療をしていますが、あまり良い結果がでません。


癌治療に、高濃度ビタミンC点滴と言う治療方法が有りますが、調べて見ますと、小さなクリニックや、美容外科みたいな所しか治療していなくって、どうも信用出来ません。 本当に癌に効果が有るのか、どなたか教えてもらえるますか?

よろしくお願いします。









身内が末期癌と診断され脳に転移してていつ死んでもおかしくないといわれたのです。サイバーナイフセンターに二度つれてゆき脳に転移した腫瘍を叩きました。

腫瘍はその時除去しても時間がたてばまた出てきました。免疫療法が効くと聞き2クールやりました。

ナチュラルキラー細胞の注射は一本40万円近くして2ヶ月続けたために莫大な料金払わされました。

結局効果出ないまま3ヵ月後亡くなりました。



免疫療法などは費用がすごいわりに効かないのでは。



一番効くのは神源水のように思います。リンパ肉腫や白血病の知り合いでこれ飲んで助かってる人何人か知ってるからです。

ソリタT1号輸液を500入れています。他に別の物を500入れているみたいなのですが家...

ソリタT1号輸液を500入れています。他に別の物を500入れているみたいなのですが家族がいない時間に終わっていてどんな輸液だか分かりません。
絶食なので栄養がたりているのか心配です。何日か前は合わせて200入れていてビーフリードと他に黄色で似ているようなものを入れていました。







絶食の期間によりますが長いなら中心静脈から点滴栄養するはずです。黄色いのはビタミンなんでしっかり管理されてると思いますよ。心配しなくても大丈夫です

美白注射に興味があります! どれくらい通えば効果が現れますか? 通い続けなけ...

美白注射に興味があります!



どれくらい通えば効果が現れますか?



通い続けなければ効果が無くなってしまうのでしょうか?




未成年なのですが体に悪影響を及ぼすことはありますか?



よろしくお願いします!







美白注射とは、ビタミンCやその他のビタミン、プラセンタなどを混合させた注射の事を指しているのでしょうか?



美容皮膚科や美容外科で扱っている美容に関する注射や点滴は、上記の成分が入っています。



私も経験がありますが、週1ペースで打たないと効果は続きません。



体に元々ある成分を注射しているので、人体に影響が出るとは思いませんが、そこまでして未成年がする行為ではないのかな?と思いますよ。



美白に効果のあるビタミンCや美肌づくりを促すビタミンB群を、なるべく食事で摂ると良いです。

☆至急お願いします☆朝起きたら突然片方の耳がまったく聞こえなくなっていました。...

☆至急お願いします☆朝起きたら突然片方の耳がまったく聞こえなくなっていました。近所の病院で診てもらったら突発性難聴と言われました。愛知県で突発性難聴を診てもらうのにいい病院があったら教えてください。







こんなのありますよ。



http://suddendeafness.blog61.fc2.com/?no=59&ul=4c9146631bfb2144&mod...



でも治療法はだいたい同じ。



ステロイド剤点滴

血流改善剤

ビタミン剤



最近は

高気圧酸素療法

星状神経節ブロック

等々



原因の一つにストレス説があるので、即入院でステロイド剤点滴を2~3週間。

早ければすぐに回復してくるらしいです。

私は残念ながら予後不良という事で回復しません。





上のブログも参考程度にして、大学病院や総合病院の耳鼻科に紹介状を書いてもらって行って下さい。

妊娠10週目です。このカテで葉酸を取らないと奇形児が生まれるということを知り...

妊娠10週目です。このカテで葉酸を取らないと奇形児が生まれるということを知りました。私は葉酸を妊娠5、6週まではサプリメントで取っていたのですが、その後、つわりがひどくなってからは、飲んだ途端に吐いてしまうので、飲めていません。点滴の際も、脱水症状なので、水とビタミン、塩等でした。つわりを脱出してから再度飲み始めても遅いでしょうか?点滴で葉酸をお願いすることは可能ですか?







妊娠希望のものです。

葉酸が含まれているマルチビタミンを飲んでいます。



リンク先のサイトからの引用ですが、

「胎児の神経系障害のリスクを低減させるには少なくとも妊娠1ヶ月前からの葉酸摂取が望まれます。」



とのことですので、もし本当に葉酸不足で奇形児になるなら

多くの赤ちゃんが奇形児になっちゃうんじゃないでしょうか。

(葉酸が必要な時期に妊娠を意識している人は多くないですよね?)



私はかかりつけの医者にサプリを見せて確認しましたが

「葉酸を飲んだら神経系障害のリスクがすこし減るってだけなんだけどね」

って言われました。

だから、ものすごーーーく重要って栄養素じゃないと思います。

普段の食事でも少しは摂取できてるはずだし。



あまり深く考えずリラックスですよ~

http://www.maka.co.jp/yousan01.htm

http://www.caramel-cream.com/life/yousan/








葉酸は妊娠前の摂取がいいといわれています。

とらないと奇形児ではなく

1日に必要な摂取量をとれていれば染色体異常児の妊娠が防げるとゆうものです。

無理に取る必要もないと思いますよ。もともとサプリメントは健康補助食品ですのでつわり後に飲み始めても問題ないとおもいます。

でも一番は食品から摂取することです







サプリは全く飲みませんでしたよ。でも元気な赤ちゃん産まれました。ちょっと神経質になってるんじゃないかな。







以前、新聞で出産された方の8割~9割が葉酸不足という記事を見かけた事があります。

って事は、8割~9割の子供が奇形児になってしまってるはずです(^^;)



確かに、妊娠前~妊娠初期にかけて葉酸をたくさん摂取したほうが

胎児にとっていいのでしょうが、点滴で取り入れる事までも考えなくていいと思います。

つわりが終わってから、サプリメントを飲んでもいいし、

食事からも、葉酸摂取を心がける程度でいいのではないでしょうか?



心配のしすぎは胎児にも良くないと思うので、

どうしても悩んでしまう場合は、

点滴の件、産婦人科の先生に相談してみるのがいいと思います。







必要以上に情報に振り回されない事だと思います。

「葉酸を取らないと奇形児が生まれる」と、本当に信じていらっしゃるのでしょうか?

これから出産されて子育てしていかれる中でも、いろんな情報が錯綜するでしょうから、ご自分でよく判断された方がいいと思います。



ちなみに私は葉酸なんて全くとっていませんでしたが、2人元気な子を産みました。







私の妊娠時代は葉酸を取った方がいいという情報さえなく、誰もサプリメントを飲んだりしていませんでした。

でもみなさん普通に出産し、健康な赤ちゃんを産んでいました。。。







葉酸を取らないと奇形児が生まれる・・・全く気にして無かったです。



そういえば、そんな話も・・・と今思い出したくらいです(笑)



でもうちの子はいたって健康^^



なので心がける程度で大丈夫だと思います。







『奇形になる』って、物騒な。『葉酸は、児の神経系の形成が始まる頃に不足すると神経系の奇形を生じる確率がわずかに上昇する。』ですよ。妊娠成立前から5週くらいまでのごく初期に不足しないようにといわれています。でも、すごく偏食の人ならとにかく、今の世で葉酸が危険なほど日常の食生活で不足することはないし、子どもに必要な量はごく少量なので、お母さんがそれまでちゃんと食べていた人ならお母さんの体の貯蓄分でまかなえるので、つわりで食べられないからといって子どもが葉酸不足になる心配は無いですよ。まして6週までサプリとってたのなら、充足していると思います。点滴の葉酸は存在しますが、保険が通らないので自費になりますし、副作用も無いわけではないので、打ってくれる産科の先生はほとんどいないのではないでしょうか。







何でも程度ですよ。この時期過敏になる気持ちわかりますよ。

私もあなたと同じくらいに葉酸の事を知りました。それから緑黄色野菜や大豆、いちご等にも含まれていると母子手帳に書いていたので、安心しました。

だって普段から食べているんですから。だから貴方も大丈夫。

サプリはいらないですよ。この先食欲が湧いてきてちゃんと食べられますよ!







葉酸摂らないと奇形っていうのは極端ですね。葉酸のサプリが出てきたのがそもそもここ10年程度ですよ。それまでの長い人類史上生まれてきた子供たちの圧倒的多数が健常児ですよね。



葉酸を十分に摂っていると、ある種の奇形の発生率をやや下げられる、程度の話です。そもそも、その奇形の発生率自体、高いものではありません(何千人に一人レベル)から、妙な心配をされるほうがよろしくないと思います。



質問者さんのように、つわりがひどくて一時期点滴のみで生活されていても、元気なお子さんを産んでらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。ドンと構えて、今は体力回復に努めてください。







う~ん・・・

「葉酸を取らないと奇形児」って表現は過激ですねぇ



私も特に葉酸を取らなくても

子供2人とも元気でしたよ。



それに葉酸は妊娠してから気をつけて摂取するのではなく

妊娠前にとっておいた方が良い栄養なんですよ。



そんなに神経質になってると

これからの長い妊娠生活大変ですよ。

もっとリラックス リラックス♪



あっ!でもカルシウムはよくとっておきましょうね~☆







葉酸をとらないと奇形児!?

この世の中、奇形児ばかりになっちゃいますよっ。







私は葉酸を取ってませんが、二人とも元気な子を産みました。

食べ物にも微量ではありますが含まれているでしょ。

葉酸もビタミンだから、点滴に含まれてるかもしれないし。



葉酸を取らなかったら、奇形・・なんて決まってるわけじゃないんだからもっとおおらかに行きましょうよ!

500枚。緊急。 リンパ腫の犬について。 前回も質問させていただきました。 うち...

500枚。緊急。

リンパ腫の犬について。

前回も質問させていただきました。

うちの13歳のレトリバーがしばらく体調不良で点滴(補液とビタミン剤)で様子をみてると
ころでした。

白血球が36000ほど数値があるのと、微熱があるような感じでしたので 本日別の病院へ行ったところ、リンパ腫の可能性があるとの診断でした。余命は一か月。頑張れば一年と言われました。

現在の犬の状態は



立たせてあげればおしっこもうんこも自分でできる



食欲はあるときとないときがあるものの、毎日必要な栄養分ほどは食べている





常にだるそうではあるものの、出かけたがる。



下痢や嘔吐などはありません。



これから治療をしていく予定ですが、病気についてまだまだ無知です。

どのような治療が最適か、経験談など教えてください







白血球の中で、異形なリンパ球が増えているかどうかがわかりません。

もし、異形リンパが増えていれば、可能性ではなく、確定になってきます。



治療については、いろいろな意見がありますが、抗がん剤でどんどんたたいていくと、体もたたかれてしまうので、量を調節しながら、使う薬も考えながら使っていきます。

また、どこに腫瘍が存在するか、わかっていないのであれば、それは確定してもらってください。



いずれにしても、別な病院で、腫瘍を中心に勉強されている先生がいれば、そのほうがいいと思います。

抗がん剤で副作用が出ては、続かなくなるものなので。



また、栄養を取るにも、炭水化物は制限し、脂肪・たんぱく質で栄養を取っていくようになります。

さらに、野菜類も、ものによっては転移を助長することになるので、どうかと思います。

聞いた話では、バナナ、うなぎ(魚でも可)などが良いみたいです。





腹水は、超音波で確認後、何がたまっているのかを診るために、少しは抜きます。

大量に抜くかどうかは、相談してみてください。

食欲がなくならない限りは、腹水であれば多くは抜かないとは思うのですが。








リンパ腫という病気は、色々な種類があります。

最も多いのは多中心型リンパ腫というリンパ節が腫れるタイプですが、そのタイプでしょうか?

リンパ腫の診断は、腫れたリンパ節などから細胞を採取したりで診断します。

リンパ腫はタイプにより治療や考え方が変わるので、そこをしっかり確認して下さい。

また、いくつかの回答にもあるのですが、

増えている白血球数は、白血球中のどのようなものが増えているのでしょうか?

単に白血球が多いという理由だけではリンパ腫とは言えません。

リンパ腫で、異常な細胞が増える場合も通常の白血球が増える場合もどちらもよくあります。

異常なリンパ球が出る場合も、白血病ということあり、この場合もリンパ腫と少し考え方が変わることがあります。

ゆえに、白血球中に何が増えているのかを確認してもらって下さい。

リンパ腫と仮定した場合、まずしっかりと点滴などの支持療法を行って下さい。

抗ガン剤を使用するか否かは、しっかりとした診断が出た後に考慮して下さい。

その時のわんちゃんの状態もしっかりと見ることも重要です。







まずはしっかり確定診断してからです。本当にリンパ腫なのか(一番シンプルに考えれば、感染があれば白血球が増え、熱がでますよね)、また、リンパ腫ならどこ由来なのか?分化型は?によって予後、使う抗がん剤はかわります。それからでないと、選択肢も決まらないですから。ちなみに私は初診時白血球が10万近く!(リンパ球がそのほとんどです)だったラブラドールを診ていますが、2年以上元気いっぱいです(リンパ球は今だに6万位なのですが)。統計はあくまで統計という例だと思います。愛犬の為に前向きに頑張って欲しいと思います。







大型犬が、よくかかる病気で、完治させる治療法が無いようです。



痛みを減らすために患部を切断。また投薬などの治療があります。



本人は痛みがあったり辛いようです。ストレスを与えないように好きな事をさせて愛情をかけるのが



ベストだとしか言えないです。







もし、悪性の腫瘍であるならば、年齢を考えると、あまり前向きな治療はしたくないです。抗癌治療は、嘔吐を伴ったり、ぐったりしたり、とても辛いものです。痛みがあるのなら、それを取り除いてあげて、静かに炎の消えるのを一緒に過ごしてあげたらいかがですか。好きなものを食べさせてあげて、好きなように過ごさせてあげるのも愛情だと思いますよ。







前回も 回答を書かせて頂いたものです



我が家は リンパ腫では無いのですが 肥満細胞腫と言う悪性の癌です

昨年7月末 秋までもたないと言われました

手術も出来ず(できてる場所が悪くて) ステロイド治療のみです

半年間は 腫瘍も小さくなり 寛解状態を保ちました

が この春からその状態も崩れて薬も効かず 腫瘍も大きくなっていますが 頑張っています



今の状態で リンパ腫に何が有効か解りませんが ブログで 書かれてる方も多いので

犬 闘病生活 リンパ腫で検索して 参考にされてはどうでしょうか?

妊娠11週の妊婦です。 ちなみに第2子です。 上の子の時も点滴に通うほどつわりが酷...

妊娠11週の妊婦です。

ちなみに第2子です。

上の子の時も点滴に通うほどつわりが酷かったのですが今回もまた酷いです。


上の子の育児もあるので吐き気をこらえながら夕飯の準備をしています。日中は保育園ですが帰ってきてからが相手をするのが辛くて…遊んであげなきゃと思うのですがなかなか。

仕事も続ける事ができず辞めてしまいした。

気晴らしに行きたいけど外は猛暑だしほぼ引きこもり状態で鬱病になりそうです。24時間吐き気があり本当に辛くてくじけそうになります。いつ終わるかわからないこのつわりとどう付き合っていったらいいのでしょうか?2歳の娘も最近私が相手にしてくれないのをわかって猛烈なパパっこになってしまいました。正直寂しいです。娘の信頼を取り戻す事ができるのか不安です。私と同じような思いをされている方いらっしゃいますか?







はじめまして。

妊娠12週の妊婦です。

質問者様と同じく、第2子です。(上の子は6歳、年長です)



質問者様と全く同じ状態で、上の子のときもつわりが酷く(水も飲めず入院しました)

今回もやはり同じように酷いです。

この暑い中、上の子の相手はしなければいけないし、

24時間吐き気・嘔吐との戦いで、本当に辛くて、絶望的な気分になりますよね。



12週くらいになるとおさまると病院でも言われましたが、

私の場合、さっぱり良くならず、未だに続くつわりにくじけそうです。



知恵袋で色々検索して、

「つわりにはビタミンB6がいいらしい」と知り、

今日から試してみようと思っています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235788462



あと、上の子には、

「ママは今、体が思うようにならなくて、一緒に遊んであげられないけど、

○○(上の子)のことは、本当に大好きで、大切なんだよ。

元気になったらたくさん遊ぼうね。それまで、ごめんね。」

といつも声をかけるようにしています。



質問者様の娘さんも、きっとわかってくれていると思います。

今は、体を大事にして、

きっとこのつらいつわりも終わる、と思って、一緒に頑張りませんか?



ちゃんとした回答にならなくて申し訳ありません。

同じように苦しんでいる私もいます。

一緒になんとか頑張りましょうね。



追記です:

ビタミン剤の服用などについては、念のため、担当のお医者様に確認くださいね。

猫 腎臓病 治療方針 注射の頻度についてどこの獣医さんも同じでしょうか?

猫 腎臓病 治療方針 注射の頻度についてどこの獣医さんも同じでしょうか?

我が家の11歳のメス猫(去勢済)が 6/21 に腎臓病・肝臓病と診断されました。

6・21の血液検査で

GOT 267

GPT 456

GGT 15

尿素窒素 129.3

クレアチニン 3.3でした。



黄疸も出ており、6・21の時点では足もフラフラ、今にもダメかというくらい弱っていたのですが、腎臓病の食事、酵素、水素水、

天然水、朝夕の軽い散歩、病院の薬で少し元気を取り戻し、まぁまぁ良い方向にむかってきています。

パッと見た感じではそこそこ元気そうで食欲もかなりあります。





7/18の血液検査で



GOT 109

GPT 243

GGT 25

尿素窒素 110.6

クレアチニン 1.9でした。



獣医の先生はとても良い方なのですが、

注射の頻度に少し疑問を感じています。



最低でも週に一度、早くて3日に一度のペースで

点滴にきてくださいとのことなんですが、

必ず、注射二種類とビタミンの点滴をします。



やせ細った猫(2.1kg)の細い血管にそうも頻繁に注射を打つと

いずれ血管がぼろぼろにならないか? 注射のショック死などないだろうかと

心配しています。できれば注射の頻度を減らしたいのですが、先生は

必要だと言っています。



どこの獣医へ行っても、治療は変わらないでしょうか?

注射は必ず打つのでしょうか?そして打つ方が必ず良い選択なのでしょうか?

痛々しそうな手を見ると、心が痛みます。



同じ病気で治療された方いましたら

何かアドバイスお願いいたします。



また数値は下がってきたものの、ggtだけはあがってきたので、

何か数値を下げるアドバイスありましたらお願いします。



ちなみに二回目血液検査の前は点滴を10日間あけましたので

その影響もあるかもしれません。それ以前は4日に一度を2週間続けていました。







初めまして。

私自身も慢性腎不全で闘病生活を送る愛猫(10歳♂)と暮らしております。



実は去年、うちの猫は尿毒症であちらの世界へ行きかけたことがあったのです。

この事態になったのが明け方、朝一番で病院へ連れて行き検査、結果は最悪、そのまま開腎不全発覚以来2度目になる緊急入院、即座に静脈点滴常置による集中治療開始、最初の2日間は治療効果で数値が下がったものの、その後再び数値が急上昇、以降は静脈点滴も投薬治療も効かなくなく、これ以上の入院治療を諦めて退院、せめて本猫の落ち着く自宅に帰って最期を看取ってやりましょう・・



そういう状況の中、絶望で泣きながら家に連れて帰ったのです。けれど、私には何故か「まだ大丈夫、きっとまた元気になれる」

そういう気持ちがあったのです。彼の生命力はまだ命の終わりを迎えようとはしていない、まだ生きることを楽しもうとしている、そんな声が聞こえる気がしたからです。



この時から、私の本気の命探求が始まりました。彼を連れ帰り次第、直ぐにパソコンに向かい知人に電話をし、この大切な命を守るためのベストな道を必死で探しました。そして、重度の腎臓病などの慢性病患者の為の代替医療について詳しい知人が教えて

くれたのが、水溶性活性ケイ素濃縮液 「ケイ素の恵み」という天然サプリメントでした。当時、このサプリメントは正式な発売前のモニター期間中でしたが、知人も含め、モニターで使用していた参加者の間では本当にビックリする効果がいろいろと報告されていたのは知っていたので、安心して試すことができたのだと思います。



退院時にステロイドを打ってもらい、このステロイドが何とか効いている間に急いで取り寄せて、毎日、朝と晩の2回に分けて、原液を水で薄めたケイ素水をスポイトで少しずつ飲ませるようにしました。実は、退院して5日後、ステロイドの効果も薄れた頃だったのか、愛猫は夜中にまた突然、あの恐ろしい尿毒症の発作を起こし始め、その状態を見た時は、「ああ、今度こそ、もうダメかもしれない・・」という気持ちが消せなくなってしまいました。



けれど、「まだあきらめるんじゃない!血液中の毒素は、このサプリメントの解毒作用で中和してやれるかもしれないじゃないか!おまえが今あきらめてどうする!」・・・自分の心の中で、そんな葛藤が続きましたが、とにかく今は、水で少しだけ薄めた濃いめの

ケイ素原液を大量にスポイト投与する=毒素の中和(解毒)、それだけを考え実行しました。



その1時間後、痙攣と断末魔のような呻きが治まって、苦しんでいた愛猫の様子が落ち着き、安堵と同時に驚きでいっぱいでした。この時以来、愛猫の毎日の食事に、この「ケイ素の恵み」が加わりました。それから今に至るまで、愛猫が尿毒症に陥ったり痙攣を起こす事態になることは、もう一度もありません。体重も元の5.6㎏に戻り、毎日普通に元気に過ごしています。



ところで、このケイ素サプリメントの特徴は、どこを直すというものではなく、自然治癒力そのものをサポートするように働くので、腎不全猫に限らず、さまざまな病気で苦しんでいるペットや人間に試してみる価値大ありじゃないかと実感しています。興味をお持ちなら、ヤフー検索エンジンで「ケイ素の恵み」と検索すれば、直ぐにショップが出てくるので簡単に見つかるはずです。



ちなみに、うちの愛猫のかかりつけの獣医さんは血液検査結果をずっと見てきたことで、今では ケイ素の補完効果を認めた上での併用治療をしてくれています。(国立市) 腎不全で闘病中のペットを持つ方への参考となれば幸いです。








BUN(血液尿素窒素)

・10~30・・・正常値



CRE(クレアチニン)

・0.8~1.8・・・正常値

・1.6~2.8・・・腎機能不全〜腎不全初期

・2.9〜5.0・・・尿毒症~腎不全後期

・5.0〜 ・・・・尿毒症~末期腎不全



BUNが110というのは高すぎますよね・・・。



壊れてしまった腎臓は二度と元には戻りません。

腎不全は発病してしまうと、効果的な治療は望めず、延命処置が基本となります。



もうそこまで行くと、後は点滴で延命しないと難しいと思います。



けれど、同じところに何度も点滴を打つと、確かに血管はつぶれ、使えなくなります。

それでもそうしないと、おそらく命は続かないと思います。





私も白血病からの腎不全・尿毒症で4番目を亡くしました。

脱水・貧血がひどく、1ヶ月のステロイド注射が2週間に1度になり、1週間に1度、3日に1度・・・となりました。

自宅輸液も毎日毎日続けていました。

望みの綱は食欲で、「この食欲が無くなれば終わる・・・」そんな日々でした。





どの道を選ぶかは、飼い主さん次第だと思います。

延命をするのも道、自然に任せるのも道・・・。 そう思います。







やらないと腎臓の負担が増えて、益々細胞が死んでしまいます。うちのコ(17歳慢性腎不全で四月に他界)は私が毎日自宅で皮下点滴をしていました。ビタミンも。可哀想に見えてもやらないと命が縮まるし、苦しくなります。経済的に負担であれば自宅で出来る様にトレーニングしたらいいです。腎不全に点滴は不可欠です。やってあげて下さい。同じ病で愛猫をなくした私としてはせつにお願いしたい所です

悪阻の改善方法について。妻が妊娠5週目です。2~3日前から悪阻がひどく、既に...

悪阻の改善方法について。妻が妊娠5週目です。2~3日前から悪阻がひどく、既に3キロ体重が減ったようです。今回2人目ですが、1人目の時も激しい悪阻で体重が激減。
入院こそ逃れましたが一週間以上に亘って点滴治療を受けた経験があります(その時は約1ヶ月続きました)悪阻は病気ではなく、いずれ治まることも分かっています。ただ、妻は立ち仕事をしていることもあり、少しでも楽になる方法があればと思っています。出産経験・悪阻解消経験のある方、参考までにアイディアを教えてください。個々に効果が異なることは承知しています。







私もつわりは酷い方で、嘔吐恐怖症もある為いろいろ調べて、手当たり次第に試した結果、効果のあったものを紹介させて頂きます^^



つわりにはビタミンB6が有効なのが立証されているのですが、私が手当たり次第に試した結果、

「チョコラBBローヤル2」



「エビオス錠」

が効きました。



チョコラBBは栄養ドリンクになります。栄養ドリンクにはカフェインや他の栄養も含まれますが、病院で先生に伺ったところ、

『ビタミンBは摂取し過ぎても排尿される為心配はなく、カフェインなどについても用量さえ守っていれば母子共に影響など、何の問題もないですよ』と言われました。



『つわりでしんどく気分が塞ぐより、それで少しでも改善されるなら、つわりの時期の短い期間くらいは頼っても良いですよ』との言葉を頂き、摂取していました。



摂取しだしてからは、吐き気はありましたが、吐く事自体はなくなり、かなり楽になりました^^



エビオス錠は酵母です。

一度に10錠飲むので、ある程度吐き気が治まってからの方が良いかもしれませんね☆



そのほかには、葉酸とビタミンミネラルのサプリを飲んでいました。



参考になれば幸いです。



あと、つわりの時期は、赤ちゃんは母体でなく、卵胞から栄養をもらっているので、ママの食す物にあまり神経質にならなくても大丈夫ですよ^^



「食べれる物を食べたい時に食べたいだけ」我が儘食べでOKなんです☆



奥様の症状が早く楽になると良いですね!



お大事にしてあげて下さい(^-^*)





補足します



私は最初に病院から教えて頂き、漢方を試しましたが(ハンゲコウボクトウ)、全く効きませんでした☆

でも個人差があると思うので、漢方についても病院で聞いてみると良いかもです。

あと、点滴をするのも多少楽になったので、私の場合は水分は摂れていましたが、吐き気対策として点滴に通っていました^^;(点滴にもビタミンB6が入っていますから楽になります)



自分から点滴して欲しいと頼んでみるのもアリかと思います☆








私は炭酸系の飴を舐めながら家事をしていましたよ。飲み物も炭酸…。結構落ち着きました。

奥様の悪阻、早く落ち着くといいですね。

二日酔いで後頭部が痛くなるのはなぜ? あのズキズキ感が嫌です。ならないようにす...

二日酔いで後頭部が痛くなるのはなぜ?

あのズキズキ感が嫌です。ならないようにする方法はあるんでしょうか?







今日は。

二日酔いって本当に辛いですよね。

アルコールを沢山飲むと、どうしても分解しきれずに二日酔いになります。



二日酔いを回避する方法ですが、お酒を飲む事前にできれば豆腐や、豆乳、煮豆、納豆など良質なタンパク質やとっておくと、酵素の働きがよくなってアルコールを分解しやすくなりますよ。

事前にとることが無理なら、飲み始めの最初のおつまみに積極的に注文してみると良いと思います。

もっとてっとり早い方法としたらサプリメントを事前に飲んでおくのもおすすめです。

肝機能を高めるDNA、カキエキス、スクワレンなど、これらを事前に飲んでおくと良と思います。

また、ビタミンB1はアルコールの分解に役立ち、マグネシウムはビタミンB1の働きを助けます。

そして、アルコール分解を促進するためには、ビタミンB1とマグネシウムを補給するとより良い事になります。

この二つが不足すると、気分の悪さや、頭痛を起こしやすくなります。



以前病院に勤務していたのですが、二日酔いのドクターが青ざめた顔で良く点滴のお世話になってましたよwビタミンやマグネシウムのww



大腸がんについて。

大腸がんについて。

大腸がんについて教えてください。先日たまたま市の集団検診を初めて受けたところ、精密検査が必要という結果で、内視鏡検査をしました。2つポリープがあって、ひとつはとても小さいものであと一つ大きいものは、1センチくらいだったそうです。



両性か悪性かの検査をして結果が金曜日にでます。



私の母のことで、母は、いま60歳です。検査もしたことがなくて、私が子宮がんなどを、うけたかったので、無理やり受けたという感じで、もちろん今まで気になる症状はありませんでした。



ただ、脱ちょうだったのか、おへその下が、時々ぼこっとでて、痛くなって押さえたらもとにもどるというのがあって、先生に相談したところ脱ちょうではないか。といわれたことがあり、もとにもどるのであれば、大丈夫ということがありました。あと腰痛はとてもひどかったそうです。



悪性の可能性はあるのでしょうか?1センチとは大きいほうでしょうか??とても心配です。母のような場合、結果がでないとわかりませんが、推測としてはどのような状態がかんがえられますか?心配で心配で仕方ありません。







初めに、仮に大腸がんでも早期発見であればほぼ完治します。



>悪性の可能性はあるのでしょうか?

下記ポリープより、可能性は低いと思います。



>1センチとは大きいほうでしょうか?

2センチ以上であれば、手術が必要になりますが

1センチであれば、内視鏡で切除可能(あきらかに良性)です。



大腸がんは、自覚症状がほとんどない病気です。

主な症状としては、下痢と便秘の繰り返し、

便が細い、腹痛または腹部膨満感・・・等がありますが、

一番多いのが、黒色(暗赤色)の血液が混じった便で

ときには黒い血塊が出ます。(痔のような肛門に痛みはありません)

鮮血(便器が赤くなる)は、痔の可能性、もしくは直腸(肛門付近)に

異常が考えられます。



60歳の方であれば、食事面は問題ないか?と思います。

(ファストフード/ハンバーガー等は頻繁に食べませんよね?)

参考までに、食事面の予防法としては

動物性脂肪(肉類、卵、乳製品・・・)や糖類の過剰摂取を控え、

植物性繊維の多い食事を、良く摂る事です。

(野菜全て、豆類、果物、穀類、海草類、きのこ類・・・)



大腸に限らずがんの最大原因として「活性酸素」を抑える!が重要です。

上記は、抗酸化食品を摂取する事が効果的です。

ビタミンA(β―カロチン)・C・E・B群、

ポリフェノール、カロチノイド、イソフラボンなどです。



本来は、ビタミン全般を過剰摂取(特に高齢者)していれば、

白内障、緑内障をはじめ、病気になる事は極めて低いんですよ!

(高濃度ビタミン療法(点滴)で、がんが完治する!と言う治療法もあります)



心配事やストレスも、上記「活性酸素」の天敵ですよ。

おだいじにどうぞ。








親戚が大腸がんで手術しましたが、初期だったので数週間の入院後普通の生活をしています。

発見のきっかけは排便時の出血でした。

退院祝いはすき焼きが食べたいというので肉を沢山食べたそうです…70歳の女性です。喫煙者です。

その後数年たちましたが再発もなく何でも食べて、お元気です。







私も大腸にポリープが複数あります。

小さいので除去は簡単だが、現時点では除去する理由はないのでそのままでは問題ない、

将来は陽性になる可能性があるし、他に除去したほうがいいポリープができるかもしれない、

ポリープができやすい体質かもしれないから定期的に検査を受けるように、という診断結果が出ています。



悪性の可能性があるか?と聞かれれば、可能性はある、としか答えられません。

でもきっと大丈夫ですよ!

結果が出るのを待って、たとえ陰性でも気になるなら除去すればどうでしょうか。



今日の時点では、心配してもしなくても状況は何も変わりません。

どうか落ち着いて。

とくにお母様を不安にさせないであげてください。

先日、内科の個人病院で腹痛で診察を受けてきましたが・・・

先日、内科の個人病院で腹痛で診察を受けてきましたが・・・

最後に、処置室のような部屋で500ccくらいの点滴を受けました

すると、その部屋ではベッドが5床くらいあり、

風邪の人も腹痛の人もみんな受けているのです

しかも、点滴の種類も皆同じです

袋に記載されている文字も同じでした・・・

何か不信に思い納得できないままかえって来ました



こんな処置はありうることですか?

最近、過度な医療行為に不信感があります



医療関係に詳しい方、お願いします







今回受けた点滴は、脱水症状や食事ができない場合に水分補給が主な理由でされたと思われます。



袋に記載されている文字も同じでした・・・←これは体液に近い成分が入っていて、そこにビタミン剤であるとか吐き気止めの薬だとか、痛み止めの注射液を個人の症状によって加えて点滴液を作っているのです。



ですので見た目は同じ袋だし、??と思われたのだと思います。

猫が5日も餌を食べてくれません。 高いフードや好物を並べても見向きもしません。...

猫が5日も餌を食べてくれません。

高いフードや好物を並べても見向きもしません。日に日に痩せていっています。


点滴は一度行きましたが猫が暴れて中断せざるえませんでした。唯一食べてくれるのはまぐろのたたき(多分脂たっぷり)です。これをあげても問題ないでしょうか?

あいにく今日は休診日でお医者様は頼れません…ネットで調べたところ、生魚については賛否両論で迷っています。









こんにちは、何はともあれ、絶食が続くのが一番良くないです。

今は食べてくれるものを与えてください。



生魚の賛否に関してはさまざまな理由がありますが、

栄養バランスは確かにとても悪いです。

でも、絶食よりはマシだから。

よく言われるイエローファット、よほど大量に食べない限り問題ないです。

今の状態だと、むしろ脂たっぷりのほうが良いくらいだと思いますよ。

(脂肪は効率の良いエネルギー源)



あとは鮮度の問題ですが、こればかりは質問者さんの判断で。

鮮度の低い魚や貝類にはビタミンBを破壊する酵素が含まれるようになります。

この酵素が原因でビタミンB欠乏症を起こすことが一番怖いかな。

個人的には、人用で買ってきた当日ならば大丈夫だと「経験上」思うのですが。

そして鮮度という点に関して言えば「たたき」より切り身の状態で購入したほうが良いです。

切り身で食べてくれないなら、自宅で細かく刻んで叩けば良いですよ。

そのほうがより食欲も喚起できると思います。

ちなみに酵素なので、加熱すれば消滅します。

焼いたりしても食べてくれるようならそのほうが安全だとは思う。



ご参考になれば幸いです。








食べないときは、何でもいいから食べさせた方がいいみたいです。

ただし、あまりに塩分が高いとかタマネギなどはだめですが。。。

食欲不振で愛猫を亡くしました。

人ごとに思えません。



強制給餌も検討してみてください。

シリンジを使うより、猫の口を開けさせて

猫の上あごに餌をなすりつけると、飲み込んでくれます。

餌は、流動食用の缶詰が食べさせやすいです。

または普通の餌を、すり潰してどろどろにしてあげてください。



生魚は刺身なら大丈夫です。

貝は加熱してください。







生魚は長期間大量にそれだけだと、ビタミンミネラルの添加や調整が必要ですが、今日は大丈夫だからあげてください。



まぐろならたくさん食べますか?

点滴もゆっくり入れる他に注射器で入れてしまう方法もあるから。

今の病院で原因に見当がつかないということなら、もう少し大きい病因に相談した方が良いかなと思います。

マグロも一口しか食べないなら食欲自体ないんですね。

マグロならたくさん食べるようなら、水も飲まないか、匂い、口内に痛そうな所はないかも含めて元気があるか熱はないか、排泄はどうかなど見ながら経験豊富な獣医さんと相談してください。

食欲自体がないのか(マグロ食べるから違うか)、匂いがわかりにくいか、口内に痛みがあってマグロは食べ易いとかね。



うちはものすごく好き嫌いのある子がいて、断固ホタテしか食べない!って日もあります。

でもドライを置いたままにしてるので、諦めるとちっって感じで食べてます。

ドライはいつでも食べられる様に置いたままにすると良いと思います。



お大事に。







まずはしっかりと原因をつきとめましょう。やせてしまう、食事がとれない理由がなになのかを調べることが先です。口内炎のような口の中の病気、おなかの中に虫がいて食欲がなくなってる可能性、白血病の可能性、食事がとれないということは、このような病気の可能性があるかと思います。生魚はやめておいたほうがいいでしょう。

難聴になったはずの耳からずっと音楽が聞こえます。 これは耳鳴りの一種なのでしょ...

難聴になったはずの耳からずっと音楽が聞こえます。

これは耳鳴りの一種なのでしょうか?

2週間ほど前、突発性難聴(100デシベル程度)になり

点滴治療のすえに完治せず退院しました。



現在は、血管を広げる薬とビタミンの服用を続けています。



自分でも出来るだけのことはしようと色んな事を試してる途中です。



そして、世の中には

難聴を回復?するヒーリングCDなんかが あるということを知り

ストレス軽減の期待も込め

家にあった「渓流CD」を1時間ぐらい聞いてたんですが・・・

(渓流の流れる音と鳥のさえずりがずっと続くCD)





音楽止めた後

難聴になったはずの右側からずっと渓流音楽が聞こえます。

(左側はなんともない)

それも、結構はっきり聞こえてます。





余韻が残ってるのかなと思って

他の音楽を聴いたりして1時間ぐらい置いたのですがまだ聞こえます。



出勤してる間やその後3,4時間は聞こえません。

かわりに、「ざーざーざー」と雨が降るような、砂嵐のような音がひどく響いていました。



しかし、家に帰って先程

ふと気がつくとまた音楽がなっているんです。



こんなことってあるんでしょうか?



単に難聴になって耳に意識が行ってしまうからなのでしょうか?



それとも、こんな耳鳴りもあるのでしょうか?





誰か似たような事例を知っている方いませんか?







私は失聴した時、ヘリコプターの音が続いてました。耳鳴りについてはよく分かりませんが、緩和する薬はあります。ちなみに聴力回復のCDは『アマデウス魔音の癒し』という本に付属されたCDです。多分図書館にもあるかと思うので興味があれば聴いてみて下さい。主にモーツァルトの曲だったような…








耳鳴りや聞こえの悪さに悩まされた時期に、職場のチャイムが和音で聞こえた事がありました。

あまりに綺麗にハモっていたので感動すら覚えました。

この職場には耳鳴りで悩む上司もいて、「常に蝉が鳴いているようだ」と言ってました。

耳鳴り音がそれ程不快でなかったら、音楽のように感じるのかもしれませんね。



あと、全然違うケースですが、音楽(生音)で特定の音(高さ)に反応して目眩に襲われたこともあります。

これも難聴の一種のようです。

せっかく楽しみにしていたコンサートが台無しになった、哀しい思い出です(苦笑)。



私も突発性難聴の経験者です。

聴力自体は早く回復しましたが、不快感は長く続きました。

原因はおそらくストレスでしょう。うつを煩っている時に発症しました。

どうにかしたい気持ちはよく分かりますが、気にしすぎることがかえって良くないことも、身をもって感じています。

CDを聴く事が本当にストレス軽減になるのなら構わないと思いますが、ストレス軽減の為にCDを聴くのは義務感が生じるので(新たなストレスになるため)そんなに良くないのでは?とも思います。実は私も試した事がありますが、全く効果がありませんでした。質問者様の期待に水を差す発言で申し訳ありませんが…。

人によって癒し(ストレス軽減)になるものは全然違いますし、自分にとってそれが何であるかを分かっている人はそんなにいないのでは?

回復の為に何かをしたとしても、直ぐに効果を実感されることは難しいかもしれません。

この先さらに焦ったり、疲れたり、精神的に追い詰められる事があるかもしれませんね。

その時に「自分は無理をしているかもしれない」等、何らかの気づきを感じれば、気持ちの面では楽になってくるかもしれないなと思いました。

後半、長々と余計な事を書いて申し訳ありませんでしたが、お大事になさって下さいね。

18歳の男性ですが 36.8℃~37.0℃の微熱がここ2、3週間なおりません。 ...

18歳の男性ですが

36.8℃~37.0℃の微熱がここ2、3週間なおりません。

3度程、病院に行ってアリナミン注射や点滴などもうっているんですが一向に微熱は治まりません。

”自律神経”ではないのかと母親には言われているのですが・・・自分は特に精神的に悩んでいる事は心当たりありません。。

免疫の方が弱ってるとも思い、プロポリスやビタミンCやにんにくで栄養は十分にとって病院でもらった抗生物質などの薬を飲んでも2~3週間微熱が治まりません。それでもやはりただの風邪なのでしょうか?



もし脳内で炎症などが起こっていて、”大きな病院”での頭のCTスキャン等の検査が必要でしょうか?

もしそうであったら、これから自分はどうしたらいいんでしょうか?何方か教えてください。お願いします



ススメの病院などがあったら是非教えてください。

今は六本木の平石クリニックとゆう病院へ通っています。







つらくないならお薬を一度やめて様子をみたらいかがですか?

抗生物質は一週間以上飲むと体内のいい菌までだめにしてしまいます。

食事で栄養をとってつらければ休まれてもいいのではないでしょうか。

そのくらいの熱なら普通お風呂に入ってもいいと言われています。

もし、気になるなら心療内科で相談してみてください。

でも今の状態ならしばらく様子をみたほうがいいと思います。








薬などの取りすぎで肝臓が腫れているんじゃないでしょうか。

しばらく薬は飲まない方がいいですね。

私の家の近所の病院では、いつも風邪をひいた時、希望すれば必ず点滴をしてくれる...

私の家の近所の病院では、いつも風邪をひいた時、希望すれば必ず点滴をしてくれるのですが、あれって何の点滴なのでしょうか。風邪といっても、細かい症状はその時々で違いますが、何故か希望すればいつも打ってくれるのです。栄養剤でしょうか・・・?(早く会社に行きたいので注射でも点滴でも何でもいいから頼むと言って頼んでいます)







ほとんどが水分です、ビタミンや糖分も入っていますが医学的な効果よりも、

気休めでの効果(プラセボ)を狙ってやっているのです。

コップ1杯の砂糖水飲むのと大して変わりません。

「点滴をされている」という気分が風邪を治します(上述プラセボ効果)








点滴の色が黄色だと、種類にもよりますがビタミン注射が入っていることが多いです。ただ、ビタミン注射は食欲が無いことが前提。あとは、補液(水分補給・電解質のバランスを整える)が一番多いですね。発熱があると脱水状態になりますので。ビタミン注射も補液に混ぜて点滴します。

イチゴを食べての 作用を教えて下さい!

イチゴを食べての

作用を教えて下さい!







一般的ないちごの可食部の成分は食品標準成分表によれば約90%が水分であり、糖質が約10%、タンパク質、繊維が約1%であり総カロリーは100gで35kcalである。 いちごにはキシリトールが約350mgと豊富に含まれている。また、アスコルビン酸(ビタミンC)にも富む。



【ビタミンC】



◎制癌作用

2005年、ビタミンCの強い抗酸化作用により発生する過酸化水素が、健常な細胞には無害だが癌細胞には有害であることが報告された[1]。アメリカでは体重あたり500~2000mg/kgといった大量・高濃度のビタミンC輸液が癌に対する治療法として用いられることがあり、2008年現在、NIH(米国国立衛生研究所)の認可を受けた臨床試験が実行されている。

国内でも一部医療機関でビタミンCの大量点滴療法を行っているが、保険適用外である。 なお、経口摂取ではビタミンCの血液濃度は一定以上に上昇しないため、制癌効果を期待する場合、ビタミンCはあくまで点滴で補給する必要がある。



◎健康増進



ノーベル賞受賞者として知られるライナス・ポーリングが、病気の予防と健康の増進のために1960年代頃からビタミンCを用いた健康法(メガビタミン主義と呼ばれる)を広める活動を行っていたことが知られている。今日でのサプリメント産業の隆盛はこの活動に由来する面も大きい。

ライナス・ポーリング氏の学説により風邪予防に効果的であるとされているが、後の検証結果において「ビタミンCは、予防に対しては効果はないが、経口摂取により感冒症状(上気道の炎症症状)がビタミンC摂取群で明らかに低くなっていることが、統計学的に確認された」との報告が出されている(米国メリーランド大学病院内科の医師のグループがポーリング博士の仮説を検証した二重盲検法による臨床試験結果)。また、感冒症状の持続期間を短くする効果が確認されたいくつかの研究がある。





【キシリトール】



キシリトールは他の糖アルコールの大部分と同様、弱い下剤の働きをする。毒性は特に無いとされる。 主にガムなどでキシリトール配合による虫歯予防を謳っている製品があるが虫歯予防にはガムに含まれているキシリトール:炭水化物の比率が90%以上でなければ酸を生成する糖、人口甘味料の配分量からキシリトールの本来の効果は期待できない。一例を挙げれば歯科専売のキシリトールガムは100%~90%となっているがスーパーマーケットやコンビニエンスストアで市販されているキシリトールガムは一部を除いて70~30%が主である。







【Wikipedia より引用部分有り】








苺はビタミンCが豊富ですね。

ビタミンCは抗酸化能力やコラーゲンの生成、アミノ酸・ホルモン代謝、生態異物の代謝などがありますね。

ガン全般について、質問ですm(__)m

ガン全般について、質問ですm(__)m

私の主人についてですが、多臓器のガンにかかっているそうですが、入院の必要もなく、主人いわく、「ガン細胞が眠っている状態で、1年に1~2回は腫瘍マーカー?を調べに病院に行く」と言っていました。私が聞きたいのは、そう言った主人の場合、あまり無理をせずっと言う事が最前提でしょうか?あと、『ガン細胞が眠っている状態』というのは、発病してない状態の事を示すのでしょうか?結婚したばかりで、主人の主治医には春先に会わせてくれる、とのことですが・・・・何か少しでも判る方がいらっしゃったら、ご意見宜しくお願い致します。何分、医療的に素人で何もわからず、お恥ずかしい話ですが・・・すみませんm(__)m







意見は、それぞれでしょうが、私は、正解だと思います。

旦那さんは、ある程度勉強されているのではないでしょうか?



>主治医には春先に会わせてくれる

気になる言葉ですね。今は会わせてくれないのですか?



>ガン細胞が眠っている状態で?

確かに、現在ではPETという、どんなに小さな癌細胞でも

発見出来る機械も存在いたします。

ただし旦那さんが言うように、ほおっておけば一生発症する事ない

癌細胞までも、発見可能となっております。

これを、万一検査(細胞に針を刺します)したら、

それこそ、「寝ている子を起こす」あっと言う間に発病に至ります。



>腫瘍マーカー?

腫瘍マーカーの一つに、「ジアセチルスペルミン」があります。

これは、尿検査で簡単に調べる事が可能です。

通常は、150以下(少ない方が癌の可能性が低い)ですが、

検査の度に上がっていくと、危険な状態になります。

350以上になると、癌に発症している可能性が多々あります。

もちろん、末期とかの問題ではなく、初期の可能性です。

(私も月に1回、これだけは検査しております。)



いずれにしても、タンパク質とビタミン(特にBとC)を過剰なくらいに

摂取してください。(本当は、ビタミンの点滴が効果的ですが・・)

初期の癌細胞であれば、抗癌剤より効果あると思います。



癌細胞は、どんなに健康な人間でも1日5,000個ほど

体内に出来ています。(細胞分裂のコピーミスです)

これを、自身の免疫力で日々退治しているから癌になりません。

逆に言うと、免疫力が低下すると、1ヶ月で癌になります。



免疫力を低下させない(高める)のが、上記のタンパク質とビタミンです。

欧米では、末期の肺癌患者が、週2回のビタミンの点滴で

約3ヶ月で完治した例もありますし、ここ2〜3年で癌が激減しております。

それほど、効果が実証されていますが、残念ながら日本ではまだまだです。

以上は、友人の医師の話です。

意見は、賛否両論だと思いますが、参考にするかしないかは自身の判断です。



何かの参考にしてください。








主治医の先生に詳しく聞いていただくのが一番だと思いますが、

文面を見る限りでは、血液系の白血病や悪性リンパ腫の「寛解状態」にあるということではないでしょうか?

つまり、発病した後、化学療法等の治療が効いて、悪化傾向になく落ち着いている状態ということですね。

ただ、体調不良やストレス等やそれがなくても自然に悪化してしまう可能性はあるので、たしかに「あまり無理をしない」ことは必要だと思います。



蛋白質の過剰摂取は腎臓に負担をかけることがあり、ビタミンCの過剰摂取はシュウ酸結石(尿管結石)ができやすくなります。何事もプラスの面とマイナスの面(副作用、合併症)がありますので、慎重に考えて下さい。とにかく、主治医の先生とよく相談されるのが一番ですね。

14年になる猫が居ます。病院で腎臓が二つとももうだめですと言われて自宅に連れ...

14年になる猫が居ます。病院で腎臓が二つとももうだめですと言われて自宅に連れて帰って楽しい思い出作ってくださいと

先生に言われてもうだめですと言われました。

本当にこのまま安らかに眠るまで猫と楽しい思い出を時間のあるかぎり過したほうがいいのでしょうか

他に何かやれる事ありましたらよろしくお願いします。







14歳では、まだあきらめられませんよね。

もう一度獣医師に頼んで治療再開してもらえなければ、

他の動物病院にセカンドオピニオンしてはどうでしょうか?



加齢による腎不全だけなら(癌や腫瘍が原因でなければ)改善の可能性も少なからずあるかも・・・



我が家のペット6歳は妊娠中毒症による腎不全で生死の境を行き来しましたが、

獣医師の協力と私の執念で乗り越えました。

(当初、BUN:101 Cre:2.3でした)

--------------------------------------------------------

愛猫を病院に連れて行くのは、愛猫にとってもストレスだと思います。

なので、飼い主さんが頑張れるのであれば、



1.自宅で背中に皮下点滴をする

2.食事を良質のたんぱく質を中心とした手作りごはんに変える

3.H4O水素水を出来るだけ多く飲ます



この3つを実行して下さい。(うちはこれで助かりました)



1の皮下点滴液の種類は、血中のカリウム値(K)で変わるようなので必ず計ってもらって下さい。

(うちの場合は、この点滴液にビタミン剤と抗生物質の追加がありました)



2はネットで「腎不全 手作りごはん レシピ」で検索するといいかも・・・腎臓負担を軽減。



3は腎臓の機能悪化を止め、今機能している場所を守る働きがあります。

(短期間にできるだけ多く飲ますと効果倍増します。)

---------------------------------------------------------

飼い主さんに悔いが残らないようできる限りの事をしてあげて下さい。

万が一 無くなった場合に「あの時に~~しておけば・・・」などと

飼い主さんが後悔してしまうようでは、愛猫が悲しむと思います。



がんばって下さい。



参考までに・・・http://blog.livedoor.jp/lafin1103/



【追記】

補足読みました。



腫瘍が原因では、完治は無理でしょうね。

点滴もあまり効果があるとは思えません。



しかし、今かろうじて機能している腎臓の部分に最大限の機能を発揮してもらうことで

少しでも愛猫が楽になり、延命できるのであれば、H4Oと手作り食は有効だと思います。

つらい点滴がなければ、ストレスもないですし、おいしいご飯とお水なら受け入れてくれるのでは?



手作り食にH4Oを混ぜたりしてもいいと思いますし、

おいしいお水を最後まで飲ましてあげれれば本望じゃないでしょうか?



のどがかわいた状態で虹の橋を渡らせるのはかわいそうに思います。








腎臓がダメって事は血液検査はしましたね?

我が愛猫も昨年17歳、慢性腎不全で亡くなりました。もし通院をものすごいストレスと感じない猫なら、静脈点滴に入院させて様子を見ることもいいと思います。うちの猫なんか数値がめちゃくちゃで主治医が「なんでスタスタ歩いているか分からない。でも現実にこのコは見た目元気、数値にまどわされちゃいけないって事だ」といっていました。

腎臓は治らないから飼い主さん次第ですね。ただ尿毒症は辛いですから、自分は少しでも苦しくないようにお迎えを待ちたい、と希望しました。幸いなぜかうちの猫は病院が嫌いでなく、獣医にもなついてしまったので、自宅輸液なども施し、希望はかないました。眠るようにスーッとなくなりました。

飼い主さんがどうしたいか、です。トコトン医療の手を借りるのも愛情。よく考えた末に治療しない(自然に任せる)事も愛情です







手遅れの状態と思います。楽しい思い出は、人間側の満足であり、十分体調がよくない状態でいろんなことされる猫には苦痛でしょう。極力、何もしないのがBetterと思います。







我が家では3匹の猫ちゃんを病院で命の宣告をされ看取りましたが私も当時凄く悩みました。今私に出来る事..私がした事は一分でも長く傍にいて、夜は猫ちゃんがいつも寝ている場所で一緒に寝て、傍で可愛くて大切な我が子だと繰り返しなでながら伝え続けました。そして胃に異常はなかったので好きなものをたくさんあげました。あなたの気持ち、猫ちゃんに伝わっていますよ。大切にしてあげて下さいね☆







かわいがっていた子が「もうだめです」とは悲しいですね。

楽しい思い出を今からといっても

つらい気持ちの上に猫ちゃんもしんどそうなら

遊ぶというわけにもいかないでしょうか。



医学的なことや手当てはわかりませんが

私も2年前、3歳の猫が病気の時も打つ手がないと言われました。

結局、苦痛を減らすようなゆるい睡眠剤のようなものを注射してもらって帰りました。

連れて帰った時はこちらもぼろぼろの精神状態でしたが

「苦しまないように」と泣きながら唱えたのを覚えています。



最後の診察の時に体を仰向けに引っ張ってレントゲンを撮りましたが

辛かっただろうと思うと今でもかわいそうで泣けてきます。

あれは必要のない処置だったと思います。

無理なことをさせて苦しませた後悔はあなたに味わって欲しくないです。



とれる手立てを全てとってやりたいとのお気持ちはすごくよく分かります。

猫ちゃんのための最善のことを良く考えてあげてくださいね。



あまり参考にならなかったかも。

すみません。

お大事に。







そぉ〜いうのは永遠のテーマなんだっぺな。。( ̄− ̄)



我が子のような猫ちゃんなので、、身を削ってでも、お金がかかろうが



なんとかしてやりたいって気持ちは判るけど、、





やっぱ、、猫は猫らしく生きて行くのがいいんだっぺ。。



長生きするのがいいとは、限らないだっぺ。。( ̄− ̄)

猫の最期。食べれなくなったらどのくらの余命でしょうか?

猫の最期。食べれなくなったらどのくらの余命でしょうか?

ガン末期の猫を看病中です。食べなくなって3週間。

自宅での皮下点滴(ビタミン入り)・シリンジでの水と子猫用ミルクを与えています。

時折フラフラしながらもちゃんと歩いています。

体重は1キロ痩せ一時は失禁していましたが、今はちゃんとトイレまで行って排泄しています。

この子はあとどのくらい生きてくれるんだろうと不安な日々を過ごしています。

皆様の猫ちゃんはどうだったのでしょうか?







ウチのコは12日で逝ってしまいました。肺臓に転移して呼吸に影響が出だした為、宣告余命よりずっと早く逝ってしまいました。そのコの病気の進行度合いにより違うと思います。

お辛い事と お気持ちお察しいたします。最期まで頑張って看取ってあげて下さい。








うちの子は亡くなる数日前から 歩けなくなり ほぼ寝たきりでした でも 意識ははっきりしていて 歩けないけど 起き上がろうとしたりしてました





亡くなる前日もほんの一口でしたが ご飯食べました



でも次の日の朝から意識が無くなり 昏睡状態になり お昼過ぎに亡くなりました





大丈夫かなと思っても突然急変したりするので 覚悟は必要だと思いますが できるだけ 長くそばにいて欲しいですよね







すんません。犬ですが。。。。



2週間で逝きました。



ポカリスウェット的なものを口に流し込みました。



糞が墨汁のような色でした。

今年、14歳のゴールデン。白米しか食べない?

今年、14歳のゴールデン。白米しか食べない?

今年、14歳のゴールデンを飼っています。先日、高齢とこの暑さのせいか?体調不良を起こし通院。点滴、ビタミン剤の注射をし、やっと自分で食事することが出来る様になりました。お医者さんは口から物を入れる(食べること)が一番の体力回復と言っておりましたので普段はドライフードしか与えいないのですが食が進まないので缶詰やレトロ調のパック食を買って来て与えました。最初のうちは食べておりましたが3回目以降から殆どそっぽを向いて食べません。大好きだった魚肉ソセージやピスケットまでそっぽを向いてしまう始末。ところが白米だけはパクパク食べます。何か原因があるのでしょうか?







動物を多く診てきた経験則で回答します。



一度体調を崩した犬のなかには、時に大きな嗜好性の変化を示す犬がいて、急にいままでと同じものを食べずに、むしろかけはなれたものを好んでたべるようになることがあります。



これはおそらく犬自身が食べてるもので調子を崩したと思い込み、似たようなものを避けるようになるためではないかと自分は考えています。



しばらくして体調が戻ると、元の食餌も食べるようになりますが、食べないままになってしまう犬もいます。



ちなみにホルモンのバランスが変わっても嗜好性は変わります。(妊娠時、内分泌疾患など)








ドライフードは油っぽいから、夏ばて気味の身体にはきついんでしょうね。魚肉ソーセージも匂いがきつく感じるのではないですか?



白米はさっぱりしてるから食べやすいのでしょう。



人間だってある程度の年齢になれば、夏ばて気味の時は「そーめん」とかさっぱり系がどうしても欲しくなりますしね。



このまま白米ばかり、ということはないでしょう。暑い盛りは栄養バランスなどのことはとりあえず置いといて、食べられるものだけあげても良いのじゃないかなあ。







これは何が原因と言われても。



不明。



ただゴールデンの14歳はもう高齢域です。

食べる物も限られてくるでしょうし。

だんだんといつもとは違う行動が現れるかも知れません。



犬の一年は人換算すれば4年から5年です。

ですから一気に高齢の症状が出ることがあります。

白米でも食べていれば大丈夫でしょう。

ただ今はフード全盛ですから白米を与える人は少ないのですが。

動物は白米をよく食べますよ。

甘酒って実はすごい栄養食品なのでしょうか??

甘酒って実はすごい栄養食品なのでしょうか??

インターネット上で、甘酒の成分が一番近いのはなんと「点滴」であると見かけました。

アミノ酸やビタミンがたっぷりあるとのこと。



考えてみれば、甘酒には繊維質もありますから、

こいつはひょっとして「点滴」よりすごい万能栄養食品なのでしょうか?

(アルコールもないみたいですし)



成分比が似ているだけだったりすると、含有量が多いとは限らないのですが、

ネット上で栄養の含有量を確認できるものが見つかりませんでした。

そのあたりも含め教えていただけるとスッキリです。







http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/syokuhin/5tei/5sikou-A.htm http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/syokuhin/5tei/5sikou-B.htm 特に何かが多いとかはなくビタミンやミネラル、水分、タンパク質(アミノ酸)、炭水化物(糖分)などが含まれているようです。http://www7.plala.or.jp/machikun/essay11.htm点滴のURLで色の付いた成分に近いのではないと思いますね。だから飲めば体に良いですが万能とは言いがたいです。








私事ですが、大関のカップ甘酒が大好きです。

参考までにこの大関カップ甘酒の栄養成分です^^

栄養成分 1本当たり(190gあたり)

●熱量・・・137Kcal

●蛋白質・・・ 2g

●脂質・・・ 0.6g

●炭水化物・・・ 30g

●ナトリウム・・・46mg

点滴には負けるかもしれませんが、点滴よりほっこりできますよね^^

まぶたのくぼみ、くま、ほうれいせんが目立ちます。 私は26歳です。最近肌の調子...

まぶたのくぼみ、くま、ほうれいせんが目立ちます。



私は26歳です。最近肌の調子がかなり悪いです。


目元はかなり老けてみられてしまうので、効果が長く続くのであれば整形も考えています。



またプラセンタ注射やビタミン点滴にも興味があります。注射ではほうれいせんや目のくぼみは直りませんよね?教えてください。







美容整形のアドバイザーをしています★



まぶたのくぼみ、くま、ほうれいせんについてはヒアルロン酸やレディエッセの治療がプチ整形として行われています。

後は脂肪注入の治療やPRPなどもあり、お一人お一人に合った施術を行う事が成功の秘訣です★



ドクター選びにつきましては、技術の高い学会研究を行っている名医を選ぶことが肝心です。



カウンセリングへいかれる前に最低限このあたりは知っていて下さい☆

・そのドクターの経歴は知っていますか?

・専門とする(得意とする)手術はあなたの希望する手術内容と一致していますか?

・そのドクターの今までの学会での研究テーマはどのようなものですか?/生み出した手術は?

・所属している学会は分りますか?

・先生の雰囲気は知っていますか?



美容整形を失敗しないためにドクター選びや施術選びで、少しでもお力になれれば嬉しく思います♪








ほうれい線や目のくぼみにはヒアルロン酸入れると良くなります。

質問です。 人間の中に癌細胞は常にあり、増殖するという話を聞いたのですが1日に...

質問です。

人間の中に癌細胞は常にあり、増殖するという話を聞いたのですが1日にどれくらいの量の細胞になるのでしょうか?







健康な人間でも1日5,000個以上ものがん細胞が

日々、身体を蝕んでいます。

主に、血液中の赤血球と肝臓で生成されるアルブミン(タンパク質)を

主原料として増殖します。



心配しないでください。

身体に抵抗力がある内は、発癌しません。

なぜなら、がん細胞が食べた分を食品で補っているからです。

喰うなら、喰え!!です。



身体の抵抗力が落ちて数十年と続くようであれば発癌の危険があります。

予防としては、ビタミンとタンパク質を豊富に摂取していれば

99%の人は、癌になる事はありません。

(もちろん、体内的な事です。他にストレス等々があるので・・)

ただ、ビタミンとタンパク質の摂取は非常に困難なのです。

煙草を吸う人なら、1本吸う毎にC1000○ケダを1本飲まなければなりません。

年齢を重ねると特にビタミンとタンパク質の過剰摂取をお勧めします。

欧米では、既に実証済みです(日本も2〜3年後には認識されるでしょう)

抵抗力を付ける!!が一番だと思います。

個人的には、正常な細胞も蝕む「抗がん剤」はNGです。

そうです、副作用を伴い抵抗力がなくなるからです。

それなら、週1回ビタミンを点滴します、私なら・・。

カロリーカットのサプリメントって本当に効果が あるのでしょうか??

カロリーカットのサプリメントって本当に効果が

あるのでしょうか??







考えている事のお気持ちは察します。



ないと言えば嘘になりますが、サプリにお金かけるのであれば、

食べ物の量を減らすと同時にカロリーを控えては如何でしょうか。

お金の節約にもなりますよ!!



開封してすぐでは、効果はあると思います(はずです)。

(カロリーを包み込んで排泄する!!って類いの物でしょうか?)

ただ、他のサプリにも言えますが、何の効果もない!と言っている

方々の大半は、保存方法にあります。

ほとんどの製品は「酸化」すると、ほぼ効果は0です。

一例ですが、ビタミンA・C等の水溶性ビタミンは、

タブレットであれば1週間程度で、効果はほぼ0になります。

(点滴に使うビタミンなんかは、開封して1時間程度です)



余談ですが、家庭で使用するダイエット油「エ○ナ」についても

「酸化」すると、普通の油と何ら変わりなく、

むしろ普通の油の方が健康的には良いです。

(最近、酸化防止何じゃら・・・という上記製品も出ましたね!)



カロリーカットのサプリがどのような成分かは知りませんが、

万一、使用するのであれば、

上記に限らず「カプセル」や「一包単位」になっているタイプが良いですよ!

瓶やプラスチック容器に、何十粒と入っているタブレット等は、

1週間もすれば、ただの高価な食品になってしまいます。



がんばってください。








やっぱり食事制限しないと効果ないんじゃないかな







カーボカットというサプリがあります。カーボ(炭水化物)です。



炭水化物は摂取しすぎると太る原因の一つです。どうしても食べるのを我慢できないときに、そいつを飲んでご飯なりラーメンなりを食べても炭水化物を体内に吸収せず排出されるわけですが、そこまでして??と思ったりしています。



ビルダーなどが減量中などはどうしても食べたいという気持ちが収まらないのでカーボカットのサプリを飲む人もいます。



でも、普通の人がそのサプリを飲んでもあまり意味ないでしょう。あれは過酷な減量をしないといけないアスリートのためのものだと私は思ってます。

『ネオラシンマルチル』という点滴薬をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? ...

『ネオラシンマルチル』という点滴薬をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

ご存知でしたら、何のために使う薬なのか?また副作用などもお教えいただけたらと

思います。よろしくお願いいたします。

家族からの又聞きなので、多少言葉が違うかもしれません。







ネオラミンマルチV



【効能・効果】

経口、経腸管栄養補給が不能又は不十分で高カロリー静脈栄

養に頼らざるを得ない場合のビタミン補給

看護技術や看護学の講習、勉強会などをやっている病院てありますか?その病院スタ...

看護技術や看護学の講習、勉強会などをやっている病院てありますか?その病院スタッフでなくても看護資格を持っている人なら誰でも参加できるような…




採血や静脈注射、点滴の手技など(ビタミン剤などを使ってやりあう)



講習費などもかかってもいいので知っているかた教えてください!







病院ではやっていません。看護協会(ナースプラザ)でやっています。お住まいの都道府県の看護協会のHP、または電話で問い合わせてみて下さい。技術以外でも様々な講習会をやっています。

現職でなければ再就職支援セミナー(看護協会や都道府県主催)に参加するのも良いですよ。注射の練習も出来ますし無料です。

ニンニク注射って、ドーピング検査で引っかかりますか?

ニンニク注射って、ドーピング検査で引っかかりますか?

.

中日投手に薬物規定違反の疑い=NPB医事委員会が調査開始-プロ野球(時事通信) - Yahoo!ニュース



投手がナゴヤドームの医務室で疲労回復に効果のある「ニンニク注射」と呼ばれる点滴を打っていた~



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000238-jij-spo







「ニンニク注射」自体はただのビタミン剤ですからひっかかりません。



もっと言えば、記事のように日常的に点滴を打っていたとしたら

「禁止薬物を使っていたとしてもドーピング検査で引っかからない」

ので、どちらにしてもドーピング検査には引っかからないでしょうね。





だから、「静脈注射(点滴)」という行為自体が禁止されているわけです。

(病気治療のための「医療行為」として行うのであれば無問題)








医療行為でない静脈注射が問題なわけで

接種した物質自体が問題ではない。



阪神の岩田のインスリン注射とは違い

別に吉見自身は病気でも

疾患があるわけでもないので

静脈注射した時はすべて

医療行為であることを証明できなければ

ドーピング規定違反となります。



今は吉見はグレーですが

シロと判断されるまでは

自粛すべきとは思いますが。

2012年3月27日火曜日

急性胃腸炎ってどのような理由でなるんですか? おしえてください。 お願いしま...

急性胃腸炎ってどのような理由でなるんですか?





おしえてください。

お願いします。







殆どは感染性腸炎で、中でもウイルス性のものが圧倒的に多いが、一部に細菌性のものがある。病原体に汚染された食物が原因であれば食中毒であるが、例えば黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンによる食中毒は、症状がウイルス性腸炎と極めて類似するため、急性胃腸炎と診断される可能性がある。



感染性腸炎の原因となるウイルス、細菌には以下のようなものがある。



ウイルス [編集]

ロタウイルス

アデノウイルス

エンテロウイルス属

カリシウイルス科

ノロウイルス

サポウイルス

細菌 [編集]

大腸菌

腸管病原性大腸菌

腸管毒素原性大腸菌

腸管侵入性大腸菌

サルモネラ

カンピロバクター

ビブリオ属

腸炎ビブリオ

コレラ菌

感染経路 [編集]

食品などの原因物質からの感染経路が最も多いケースではあるが、不明な場合も少なくない。



海外旅行などで、現地の食材や飲み水で感染することもある。ペットなどから感染する場合もある。



症状 [編集]

下痢、嘔吐が主症状で、腹痛や発熱、倦怠感を伴うことも多い。各症状の出現頻度には患者年齢や病原体による差もあるが、個人差が極めて大きいのも急性胃腸炎の特徴である。症状の持続期間も個人差が大きい。



治療 [編集]

嘔吐は1日以上続くことは少ない。このため、症状が軽症であれば経口での水分摂取を薦めることで十分である。 関節などの痛みや高熱を伴う場合もあり、発熱性過換気症候群を併発したケースもある。 咳や鼻水を主たる症状とした、一般的な風邪とは異なり、重症となり入院するケースも少なくない。急性腸炎の可能性が疑われる場合は早期に医療機関を受診するべきであり、深夜などは救急外来を受診すべきである。



入院した場合には、通常の点滴による水分補給及びビタミン点滴による栄養補給を行い原則として絶食する。絶食によって腸管を休ませることが最大の治療であり、風邪と同じく特効薬はない。 通常、水性下痢が治まるまで点滴を行い、通常の食事を取って正常な便が出るまでに回復すれば退院となる。



嘔吐の程度が強く経口摂取が十分にできない場合、経静脈輸液(いわゆる点滴)が必要となる。特に小児などではアセトン血性嘔吐症(自家中毒)の合併が多く、こちらにも急速輸液が有効である。



嘔吐の持続期間が長く経口摂取できない状態が続く場合や、下痢が重篤で経口での水分摂取が追いつかない場合、明らかな脱水がみられる場合は、入院して絶飲食とし、十分量の輸液を継続する必要がある。



ウイルス感染が圧倒的に多いため、病原体ごとに特異的な薬剤というものは存在せず、また使用する必要もない。脱水さえ回避できれば症状は自然軽快するからである。



細菌性腸炎の場合でも、よほど重篤な場合を除いては、抗菌薬の投与は必要ない。細菌性腸炎は実質臓器の細菌感染や敗血症と異なり、自然軽快傾向が強いからである。



代表的な止痢薬であるロペラミドは乳幼児では腸閉塞を合併しうるため使用に注意が必要であり、細菌性腸炎では病原体の排泄を遅らせ重症化させる危険があるため禁忌である。特に腸管出血性大腸菌感染症にロペラミドを投与することは、溶血性尿毒症症候群を誘発する恐れがあると考えられており(エビデンスは不十分)、避けるべきである。



予防 [編集]

急性胃腸炎の病原体の多くは人体外でも長時間生存できるため、院内感染の予防のためには標準感染予防策に加えて接触感染予防策を講じる必要がある。



自宅ではガウンや手袋の着用は困難であるが、トイレから出た後、食事前、乳幼児のオムツ交換の前後などこまめに手を洗うことが必要である。紙オムツはビニール袋で密封するなどして廃棄する。患者の便により汚染された衣服などは、漂白剤に浸けおき洗いするなどして消毒すべきである。

ウイルス性胃腸炎で40度の高熱は出ますか? 67歳の母が救急車で運ばれたので...

ウイルス性胃腸炎で40度の高熱は出ますか?



67歳の母が救急車で運ばれたのですが、幼い子供が病気で預ける人もいないので、母の病院に行けません。




近所の人が母に付き添ってくれたのですが「ウイルス性胃腸炎だって」とメールがきたきりでこちらからは連絡取れずに心配です。なにぶん高齢なので。



ウイルス性胃腸炎で40度の熱とか出ますかね?病院ではウイルスの特定までは(ノロウイルスとか)できないのですか?

搬送先が個人病院らしく設備の面でも心配です。







熱は出るみたいですので調べた事を貼り付けますので御覧下さい。



急性胃腸炎(きゅうせいいちょうえん)とは、急性に発症する胃腸症状を主体とした症候群である。ICD-10のコードはA09。



主にウイルス感染を原因として、嘔吐・下痢を主症状とする。類似した病名として感染性腸炎(A09)、嘔吐下痢症(この病名ではコードなし)があるが、大部分が重複する概念であり、分類は明確ではない。いずれも単一の疾患ではなく、様々な原因・病態を含む症候群である。



目次 [非表示]

1 原因

1.1 ウイルス

1.2 細菌

2 感染経路

3 症状

4 治療

5 予防

6 関連項目





原因 [編集]

殆どは感染性腸炎で、中でもウイルス性のものが圧倒的に多いが、一部に細菌性のものがある。病原体に汚染された食物が原因であれば食中毒であるが、例えば黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンによる食中毒は、症状がウイルス性腸炎と極めて類似するため、急性胃腸炎と診断される可能性がある。



感染性腸炎の原因となるウイルス、細菌には以下のようなものがある。



ウイルス [編集]

ロタウイルス

アデノウイルス

エンテロウイルス

カリシウイルス科

ノロウイルス

細菌 [編集]

大腸菌

サルモネラ

カンピロバクター

ビブリオ属

腸炎ビブリオ

コレラ菌

感染経路 [編集]

食品などの原因物質からの感染経路が最も多いケースではあるが、不明な場合も少なくない。



海外旅行などで、現地の食材や飲み水で感染することもある。ペットなどから感染する場合もある。



症状 [編集]

下痢、嘔吐が主症状で、腹痛や発熱、倦怠感を伴うことも多い。各症状の出現頻度には患者年齢や病原体による差もあるが、個人差が極めて大きいのも急性胃腸炎の特徴である。症状の持続期間も個人差が大きい。



治療 [編集]

嘔吐は1日以上続くことは少ない。このため、症状が軽症であれば経口での水分摂取を薦めることで十分である。 関節などの痛みや高熱を伴う場合もあり、発熱性過換気症候群を併発したケースもある。 咳や鼻水を主たる症状とした、一般的な風邪とは異なり、重症となり入院するケースも少なくない。急性腸炎の可能性が疑われる場合は早期に医療機関を受診するべきであり、深夜などは救急外来を受診すべきである。



入院した場合には、通常の点滴による水分補給及びビタミン点滴による栄養補給を行い原則として絶食する。絶食によって腸管を休ませることが最大の治療であり、風邪と同じく特効薬はない。 通常、水性下痢が治まるまで点滴を行い、通常の食事を取って正常な便が出るまでに回復すれば退院となる。



嘔吐の程度が強く経口摂取が十分にできない場合、経静脈輸液(いわゆる点滴)が必要となる。特に小児などではアセトン血性嘔吐症(自家中毒)の合併が多く、こちらにも急速輸液が有効である。



嘔吐の持続期間が長く経口摂取できない状態が続く場合や、下痢が重篤で経口での水分摂取が追いつかない場合、明らかな脱水がみられる場合は、入院して絶飲食とし、十分量の輸液を継続する必要がある。



ウイルス感染が圧倒的に多いため、病原体ごとに特異的な薬剤というものは存在せず、また使用する必要もない。脱水さえ回避できれば症状は自然軽快するからである。



細菌性腸炎の場合でも、よほど重篤な場合を除いては、抗菌薬の投与は必要ない。細菌性腸炎は実質臓器の細菌感染や敗血症と異なり、自然軽快傾向が強いからである。



代表的な止痢薬であるロペラミドは乳幼児では腸閉塞を合併しうるため使用に注意が必要であり、細菌性腸炎では病原体の排泄を遅らせ重症化させる危険があるため禁忌である。特に腸管出血性大腸菌感染症にロペラミドを投与することは、溶血性尿毒症症候群を誘発する恐れがあると考えられており(エビデンスは不十分)、避けるべきである。



予防 [編集]

急性胃腸炎の病原体の多くは人体外でも長時間生存できるため、院内感染の予防のためには標準感染予防策に加えて接触感染予防策を講じる必要がある。



自宅ではガウンや手袋の着用は困難であるが、トイレから出た後、食事前、乳幼児のオムツ交換の前後などこまめに手を洗うことが必要である。紙オムツはビニール袋で密封するなどして廃棄する。患者の便により汚染された衣服などは、漂白剤に浸けおき洗いするなどして消毒すべきである。








ウイルス性 胃腸炎で 高熱はでますよ。

ウイルス感染してるわけですから・・・

ウイルスの特定についてですが 患者の排泄物(便 や 嘔吐した 吐物)を 検体として 検査することで ノロかなど 特定できます。

ノロにしろ 胃腸炎にしろ 治療は 絶飲食にし 何日か 点滴すれば 回復すると思います。

ただ ノロの場合は 感染力は 強いので 排泄物から感染しますので 小さな子供さんを 連れていくのは やめた方がよいと思います。

手洗いは 忘れずに・・

美味しくて健康にいい食べ物の定番は?

美味しくて健康にいい食べ物の定番は?

あなたが思う、美味しくて健康にいい食べ物の定番って

何ですか?一般的な定番ではなく、あなた個人の定番

でいいです!私は、甘酒です。飲む点滴と言われるくらい

ブドウ糖や各種ビタミンが豊富で、点滴と栄養素が似ていて、

それでいて美味しく、美白効果などもあるらしいので好きです。

皆さんは何かありますか?回答よろしくお願いします。







やはり納豆ですね。

1日一パック!

納豆は万能だしどんな調味料や料理にも適してるし

何より栄養価がずば抜けているので私は納豆が大好きです



http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E7%B4%8D%E8%B1%86?guid=ON&page=3

納豆の栄養について








ネギ等の薬味ですね。生のままどっさり食べるのが好きです。生姜や茗荷、ゴマに大葉など^^大好物です!!小さい頃の食卓が影響しているのでしょうね。大酒飲みで不摂生してるのに風邪とかもはすぐ治ってしまいます。







漬物ですかね

休日の朝ご飯を炊きながら

お茶を煎じ、漬物を少量ずつ頂く



ご飯が炊きあがり蒸らしが終われば

お茶漬けかカツオ出汁で頂く湯漬けを

漬物と一緒に時間をかけて頂きます



休日のリラックス出来るゆとりある時間と漬物

繊維質豊富な発酵食品で

種類も豊富ですし

ご飯の消化を助けてくれる優れものです







私も似たようないつもんしようとしてました。

一般的に言われてなくて、自分の体に合っているものですよね。

私は、小豆。味付けなしで煮たものですが、本当に塩だけで甘いです。

たまに食べるとお腹がすっきりします。

あと、しいたけも好きで

冬場は親が毎日大量に干しシイタケを味付けして煮てます。

あと、年中玉ねぎです。







私はしいたけですね。



生しいたけも良いですが、特に干ししいたけの方が好きですね。

煮物なんかは最高です!



あるサイトでしいたけの栄養素を見つけました。



椎茸の健康効果

椎茸は、生のものより干し椎茸の方が栄養価が高く、味も美味しいと言われている。

椎茸には、キノコ類特有のレンチナン(β-グルカン)やエリタデニンという成分が

含まれている。



レンチナンには、抗腫瘍作用があることで知られ、がんの発生・進行を抑える

リンパ細胞を活性化させる作用や、風邪などのウイルス性の病気に対して

抵抗力をつける作用があると言われている。

エリタデニンには、血圧や血中コレステロールを下げる作用により、高血圧・

高脂血症・肥満を防ぐ効果がある。



また椎茸には、エルゴステロールという紫外線(太陽光)に当たるとビタミンDに

変わる成分が含まれ、干し椎茸のほうがこの成分を多く含む。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症を防ぐ

作用がある。さらに椎茸には、食物繊維も豊富に含まれており、腸のぜん動

運動を高めて便通を促すほか、高血圧予防、腸内に発生する発がん物質の

排泄などの効果も期待できる。





他にも椎茸には、ビタミンB1・B2が野菜類の約2倍多く含まれ、カリウム・

亜鉛・鉄などのミネラル成分もバランス良く含まれており、しかも低カロリーである。

椎茸は健康に、ダイエットに効果的な食材といえる。



正直言いますと、私の場合、ただ好きで食べているんですが・・・。

こんなに体に良いとは・・・驚きました!







私も、甘酒、納豆、ミネラル豊富な天然だしの味噌汁。煮物。

厚揚げの湯豆腐。







とろろ昆布







豆腐



あたりめ







私は味噌汁を毎日飲んでます。高血圧やがんの予防に効果があるそうです。

急性胃腸炎はどれくらいで治りますか??

急性胃腸炎はどれくらいで治りますか??







急性胃腸炎の原因の殆どは感染性腸炎で、中でもウイルス性のものが圧倒的に多いが、一部に細菌性のものがある。病原体に汚染された食物が原因であれば食中毒であるが、例えば黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンによる食中毒は、症状がウイルス性腸炎と極めて類似するため、急性胃腸炎と診断される可能性がある。

下痢、嘔吐が主症状で、腹痛や発熱、倦怠感を伴うことも多い。各症状の出現頻度には患者年齢や病原体による差もあるが、個人差が極めて大きいのも急性胃腸炎の特徴である。症状の持続期間も個人差が大きい。

ウイルスの種類や年齢等によっても、個人差が大きいので、一概にどれくらいで治るという事は言えません。

治療についてですが、

嘔吐は1日以上続くことは少ない。このため、症状が軽症であれば経口での水分摂取を薦めることで十分である。 関節などの痛みや高熱を伴う場合もあり、発熱性過換気症候群を併発したケースもある。 咳や鼻水を主たる症状とした、一般的な風邪とは異なり、重症となり入院するケースも少なくない。急性腸炎の可能性が疑われる場合は早期に医療機関を受診するべきであり、深夜などは救急外来を受診すべきである。

入院した場合には、通常の点滴による水分補給及びビタミン点滴による栄養補給を行い原則として絶食する。絶食によって腸管を休ませることが最大の治療であり、風邪と同じく特効薬はない。 通常、水性下痢が治まるまで点滴を行い、通常の食事を取って正常な便が出るまでに回復すれば退院となる。

嘔吐の程度が強く経口摂取が十分にできない場合、経静脈輸液(いわゆる点滴)が必要となる。特に小児などではアセトン血性嘔吐症(自家中毒)の合併が多く、こちらにも急速輸液が有効である。

嘔吐の持続期間が長く経口摂取できない状態が続く場合や、下痢が重篤で経口での水分摂取が追いつかない場合、明らかな脱水がみられる場合は、入院して絶飲食とし、十分量の輸液を継続する必要がある。

ウイルス感染が圧倒的に多いため、病原体ごとに特異的な薬剤というものは存在せず、また使用する必要もない。脱水さえ回避できれば症状は自然軽快するからである。

細菌性腸炎の場合でも、よほど重篤な場合を除いては、抗菌薬の投与は必要ない。細菌性腸炎は実質臓器の細菌感染や敗血症と異なり、自然軽快傾向が強いからである。

代表的な止痢薬であるロペラミドは乳幼児では腸閉塞を合併しうるため使用に注意が必要であり、細菌性腸炎では病原体の排泄を遅らせ重症化させる危険があるため禁忌である。特に腸管出血性大腸菌感染症にロペラミドを投与することは、溶血性尿毒症症候群を誘発する恐れがあると考えられており(エビデンスは不十分)、避けるべきである。

つわりに「ネイチャーメイドビタミンBコンプレックス」がきいたといわれてる方が...

つわりに「ネイチャーメイドビタミンBコンプレックス」がきいたといわれてる方がいらっしゃいましたが、これはサプリメントですか?どこで手に入るものなのでしょうか?



あと他にも、きいたという薬や食べ物、サプリメントなどありましたら、具体的に教えて下さい!切実なんです~(涙)

(点滴はあまり効果がなく、病院に相談しても「こればかりは時間が経つのを待つしかないからねえ・・・(汗)」と特別な処置はありません<実際少しは食べられるし、吐きたくても吐くまではいかないので)







ネイチャーメイドBコンプレックスは大塚製薬のサプリメントです。葉酸が入っているから妊娠初期に飲む人が多いと思いますが、つわりに効くのかどうかはわかりません。ドラッグストアや薬局にありますよ。

食べられるものを食べて時間が経つのを待つしかないかもしれません・・・

http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/detail_item_...








私も飲んでました。

でも、つわりの時はそのサプリメントすら飲めませんでした。

葉酸を取る・・という意味で飲んでました。

つわりは、自分が食べれそうな物を探しながら

乗り切っていくしかないのかな~と思います。

がんばってください。

もう最悪朝起きたら喉がありえないほど痛い鼻水がずっと垂れてる勉強にマジで集中...

もう最悪朝起きたら喉がありえないほど痛い鼻水がずっと垂れてる勉強にマジで集中できねぇ

どうしようかね?







一番即効性があるのは、内科より耳鼻咽喉科を受診し、抗生物質の薬やビタミンの点滴をしてもらい、十分なうがいをすることです。

意地でも家で治したいなら、イソジンでうがいし、体を保温し、ビタミン、水分を摂り、ぐっすり寝て下さい。



お大事に。








咽頭粘膜の炎症からくる風邪は長引く事が多いので医療機関を受診し総合感冒薬、消炎鎮痛剤、胃粘膜保護剤、総合ビタミン剤等々を処方してもらう事をお勧め致します。また薬効成分のあるうがい薬にて帰宅時、起床時はもちろん頻繁なうがいで咽頭周辺の衛生管理に留意しましょう。

”麹”を摂取(甘酒のように飲むとか)した場合、乳酸菌のように体内で何か良い作用...

”麹”を摂取(甘酒のように飲むとか)した場合、乳酸菌のように体内で何か良い作用がありますか?



それとも胃酸に負けて麹菌は死んでしまいますか?







麹菌自体は胃酸などで死んでしまうと思いますが、麹菌が分解した生産物(糖類やビタミン)は、

人体に大変有益です。

最近、一部の医者は、甘酒のことを「飲む点滴」と言っています。

それほど、各種ミネラルやビタミンが吸収されやすい形に精製されています。

また、これらのビタミンやミネラルは、腸内細菌にとっても大変良い餌となり、

腸内の菌叢を健全に保ちます。

夏も後半になりましたが、少々夏ばて気味です。皆さんにお尋ねですが、ドラッグスト...

夏も後半になりましたが、少々夏ばて気味です。皆さんにお尋ねですが、ドラッグストアなどに、売ってある栄養ドリンクお値段どのくらいまでだったら、買って飲みますか?それと、お勧めのドリンク剤は?







\2,000.-ぐらいかなぁ。

病院で自費でビタミン点滴うけても\2,500.-ぐらい。








10本800円。。。。。。。。。。。

医療関係の仕事についている人に質問なのですが、私の知人が「点滴なんて、ただの...

医療関係の仕事についている人に質問なのですが、私の知人が「点滴なんて、ただのブドウ糖だよ」といきまいて話すのです。ですが、私にはさすがにそれ以外の種類の点滴もあるだろうと思うのです。本当はどうですか?







点滴には色々な種類があります。

もちろんブドウ糖が入っているものもあります。

入っていないものもあります。わかりやすい所で行けば

「生理食塩水」でしょうか。塩です。



それ以外もありますが、基本的には点滴は水分を補うのがメインです。

もちろん、色々な電解質が入っていたり、ビタミンやアミノ酸が

入っていたりしますが、「薬」ではないです。

友人のお言葉はそれほど間違っていないと思われます。








そうですね。

点滴には色々な種類があります。



友人が言っているのがどういう場合のことなのかわかりませんが、

点滴の基本はブドウ糖が基礎?のものだったり、生理食塩水が基礎?のものだったり。。。



その中に抗生物質を入れて使ったりしますね。



初めからそういう基礎のものではない点滴だってあります。

突発性難聴を罹患し治療中です。 一度点滴治療しました(ソリタT3、ソル・コーテ...

突発性難聴を罹患し治療中です。

一度点滴治療しました(ソリタT3、ソル・コーテフ、ATP、メチコバール)が少し回復しただけで残念ながら断念となりました。(-40db)

10月再発し、服薬(セレスタミン、メチコバール、アデホス)し、軽快(-40db)したのですが、また昨日再発しました。

本日受診したのですが、ステロイドは出ずにアデホスとメチコバール、ノイロビタンのみです。

なぜステロイドは出なかったのでしょうか?治るのかな?







ソル・コーテフ、セレスタミン=ステロイド剤

アデホス、ATP=アデノシン三リン酸二ナトリウム(眩暈などを治療します)

メチコバール=ビタミンB12の薬です。

ノイロビタン=ビタミンB郡の薬です。



耳鳴りは持続しています。



.:*゜..:。:.::.*゜:.。:.グランドチャンピオン.:*゜..:。:.::.*゜:.。:.







突発性難聴は、治療は難しいみたいですよ。

ステロイドは効果ない場合は、なるべく処方したくないお薬です(副作用の心配)。

下記サイト参照

http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/084.htm

風邪ばかりひいています。 21歳、ホステスです。 今年に入ってから、もう5回も風邪で...

風邪ばかりひいています。

21歳、ホステスです。



今年に入ってから、もう5回も風邪で寝込んでいます。

そのうち1回は下痢と吐き気にも襲われ、点滴打って治しました。


今も寝込んでて、口内炎が急に2つ出来てました。



今まで風邪なんて年に1~2回しかひかなかったのでビックリです。



最近仕事関係で悩みがあるのですが、原因はストレスでしょうか?

昼夜逆転生活だからでしょうか?

来月から美容師復帰するので心配です。







夜の仕事であなたの体に無理が罹ったんでしょうね。

体内時計が狂いストレス等で自立神経が弱るとあちらこちらに不調が出てきます。

口内炎は、ストレスで胃が弱ったりビタミンが激減したりでできたりしますので

来月までは少し静養とビタミンや栄養あるものを採り元気になってください。








ストレスが強いと免疫力が下がりいろいろな病気になりやすくなります。風邪とは限りません。

下痢と吐き気は、たぶんウイルスによる胃腸炎です。

口内炎はひょっとするとヘルペスかも、みんな免疫力と関係ありますよ。

まずは体調を整えること。十分な睡眠、バランスのとれた食事、間違ったダイエットなどしないようになど

予防としては、手洗い、うがい、VC,VB2、VB6をたっぷりとること。部屋の湿度を60%くらいに

寝るときは湿らせたマスクをして休む。以上やってみてください。かなり違うと思います。







ストレスがあるからといってそんなにしょっちゅう風邪ひくもんじゃないですよ。

睡眠不足や食生活の乱れや偏食などはおもいつきませんか。

ストレスと風邪はそんなに関係ないと思いますよ。

授乳中なんですがにんにく注射はやっても大丈夫でしょうか?

授乳中なんですがにんにく注射はやっても大丈夫でしょうか?







にんにく注射は、にんにくそのものの成分を注射したりするわけではなく

ビタミンB群を中心とした総合栄養注射です。

(つまり、リポビタンやアリナミンを飲んだり、ビタミンB群入りの黄色い液の点滴をするのとそう変わらない)



水溶性ビタミンしか入っていない注射のため、余分な成分はすぐに尿中に排出されてしまうので

授乳中の方でも特に問題なし、としているクリニックが多いようですので

まず問題はないと思われます。

高齢者の肺炎について。

高齢者の肺炎について。

祖母(88歳介護3)が肺炎になったかもしれません。レントゲンをとったら、片方の肺はきれいだったのですが、片方は少しだけ白かったそうです。(私は見ていないのでわかりません)





今は点滴をして、ビタミンも点滴をして落ち着いています。タンがからんでして、のどがゴロゴロ言っています。体に水分がないのでタンがとれにくいそうです。



病院にいく前は、嘔吐し続けて、手も冷たかったです。のども相当痛そうでした。





お医者さんに覚悟をしてくださいといわれたのですが(←点滴をする前)、点滴をしたあとを見ると、少しは元気になっているみたいでまだ大丈夫のように思って帰ってきました。のどは相変わらずタンがからんでゴロゴロいっていました。





明日朝一番に病院にいくのですが、今日一緒にいたほうがよいでしょうか?今日はまだ大丈夫でしょうか・・・何かあれば看護婦さんが電話をくれるといってくれているのですが、心配です。







何ともなければいいのですが

『覚悟をしてください』と言われて、誰もついてないのでしょうか。



何もなければ、それで幸いですので

今夜はついていてあげてはどうでしょうか。



後悔したくないですよね。








肺炎患者を多数診ていますが、高齢者の肺炎はかなり気を使います。元々病気がなくても一つ具合が悪くなると体の至る部分に障害がでる可能性があります。安静の状態が続いて寝たきりになってしまったり、肺炎以外にも心不全が合併するなどで急変する可能性は持っていると思います。そういった意味でわたしは超高齢者の肺炎の場合はとても厳しく説明します。でも肺炎の範囲が広くない軽症の肺炎で、治療が長期にならなければそういったリスクは比較的良いのではないかと思います。

看護師もプロなので今の状態ならば大丈夫と判断したのではないでしょうか。看護師から確実に連絡が取れる状態にはしてください。

突発性難聴についてです! 今年1月に右耳突発性難聴と診断されました。妊娠5ヵ月だ...

突発性難聴についてです!

今年1月に右耳突発性難聴と診断されました。妊娠5ヵ月だったためステロイド治療できないとのことで、ビタミンの飲み薬と点滴治療をしました。
点滴は1ヵ月ほどで毎日通院しました。やはりステロイド治療できなかったのと、高度難聴だったためかまったく治りませんでした。突発性難聴は早期発見、早期治療とはわかっているんですが、もうどうすることもできないですか?

長文、わかりにくい文章とは思いますがご回答よろしくお願いします!







私の妹もあなたと同じ状態でした。

通院も長期かかりましたが、結局治らずで今日まできております。

結構名医の所でしたが、無理でした。

辛く悲しいお話をしてしまいましたが・・・・

でも、日本は広いから完治してくださる所もあるかもしれません。

今、妹は開き直って片方は聞こえるから問題は無いよと前向きになり、普通の人となんら変わらない生活をしておりますよ。

浜崎あゆみさんもそうですよね・・・・

自分の納得できるまでの事はして下さい。

先日、歯科医に点滴を失敗されました。歯科関係者の方、あるいは詳しい方に質問で...

先日、歯科医に点滴を失敗されました。歯科関係者の方、あるいは詳しい方に質問です。経緯を詳しく説明したいので長くなってしまいますが、お付き合い頂けると嬉し
いです。



現在虫歯治療で通っているA歯科医院院長が、「私の親しくしているB先生なら、静脈内鎮静法を用いて親知らずの抜歯をして下さいますよ。ベテランで信頼できる先生です」とおっしゃるので、紹介して頂きました。個人歯科医院です。



まずは診察のみ受けました。静脈内鎮静法を用いる場合、「4時間前から飲食をしない」「パンスト等、体をしめつけるような物は身につけない」「コンタクトははずす」など注意点がいくつかあるようですが、一切説明はありませんでした。「今日はもうこれでいいんですか?」と、こちらから聞いたくらいです。



この時点ですでに不信感はあったのですが、一週間後に抜歯という話になったので、とりあえず行きました。当日も問診などは一切なく、治療についてもほとんど説明がないまま、歯科医に点滴の針を右手首に刺され、手が動かないようにとガムテープ(医療用テープではなく、普通の布製ガムテープ)で右腕を固定されました。



しばらくして、「あ、動いたから(ガムテープで固定されてるのに?)血管が破れたみたい」とまるで私が悪いような言い方をされ、「じゃあ、次は左手首に…」ということで、また針を刺されました。今度はすぐに「また血管が破れた!」と言われ、歯科医は助手に圧迫するように指示しました。その後も、歯科医は「あれ?あれ?」とオロオロし続けていました。



「このままでは殺される」と思ったので、仮病を使って帰ろうとしたら、酸素マスクをつけられました。最終的に無事この日の抜歯はなんとか回避できたものの、「今日はごめんなさいね~。では、4日後にまた来て下さい。その頃には手首も治ってると思うので…」と言われました。一応「はい…」とは言いましたが、再度仮病を使ってとりあえずキャンセルしました。



慌てぶりから考えると全く信用できないのですが、一応この歯科医は歯科麻酔医としての経験もあるそうで、「血管が破れるのはよくあることだ」と主張しています。しかしながら、5日たった今でも写真のように約7cmに渡り内出血している状態で、二の腕あたりから下にかけてしびれが出ています。



本当にこういったことは「よくあること」なのでしょうか?確かに「血管が太い(わかりやすい)・細い(わかりにくい)」ということはあると思いますが、失敗して血管が破れるということが「よくあること」なのかどうかが疑問です。



ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします







≫、「4時間前から飲食をしない」「パンスト等、体をしめつけるような物は身につけない」「コンタクトははずす」など注意点がいくつかあるようですが、一切説明はありませんでした・・

施術する歯科医の考えですから 特に問題が無いと判断しているのならば 上記を注意しなくても良い事です。

必要ならば 説明するでしょう。



≫本当にこういったことは「よくあること」なのでしょうか?・・

歯科に限らず 医科でもある事です。

頻発するかどうかは その先生のスキルの問題です。



≫失敗して血管が破れるということが「よくあること」なのかどうかが疑問です。

歯科に限らず 医科でもある事です。

頻発するかどうかは その先生のスキルの問題です。



≫では、失敗された方々は、どれだけ痛みがあろうと我慢するしかないっていうことですか・・

地域の歯科医師会の医療相談や 厚生労働省の医療過誤相談へ。

法治国家ですから 法的手続きをして 弁護士と共に 告訴する事も出来るでしょう。

これで 勝訴するかどうかは 分かりません

弁護士次第でしょう。



≫我慢するしかないとしたら、医療って適当なモンですね。こんなことなら、自分でも刺せますね。

自分で差す分には 問題は起きません。ですが あなたが 人に差すと傷害になります

医師 歯科医 看護師は 国家資格があるので、医療行為ならば 傷害にはなりません。



まあ その辺はともかく・・



その後の 対処に関しては 説明ありましたか?

蛇足かもしれませんが このような場合

患部(紫色のところ)を ぬるいお湯で絞ったタオルなどで 覆ってください。

さらに ビタミン剤(メチコバールなど)を服用。



血管が破れる事は 極まれですが どのようなスキルの医師・歯科医がやっても 残念ですが起こる事です。

私も 恥ずかしながら やってしまった事があります。



問題なのは ご指摘の通り 術前 術後 ミスしたときの対応です。



キチンとした説明と ミスの時のその後の対応が いい加減な所は・・・ですね。



お怒りは ごもっともですが、まずは 冷静に 患部のケアーを行ってください。

写真やカルテ 対応など 忘れないうちに メモや保存をして

どうしても、どうにかならないかを考えているのならば 地域歯科医師会の医療相談で 相談しましょう。



長くてスミマセン

分からなければ 再度 質問を








>本当にこういったことは「よくあること」なのでしょうか?



はい、歯科に限らず、医科でもあることです。

ご納得されましたか?

意味のない質問だという事です。





>失敗された方々は、どれだけ痛みがあろうと我慢するしかないっていうことですか??



ご納得されていないようですね。

そもそも、「よくあること」と我慢することがどのような関係があるのでしょうか?

繰り返しますが、誰がどう答えようと意味のない質問だという事です。

風邪の治りかけなんですが明日どうしても仕事で外での立ち仕事です。そこでニンニ...

風邪の治りかけなんですが明日どうしても仕事で外での立ち仕事です。そこでニンニク注射をしてみようかと思いますが効果あるのでしょうか?
またニンニク注射の成分はビタミンB1だけでしょうか?また他によい即効性の注射、点滴みたいのがあれば教えてください







ニンニク注射を打ったから、と言う

動機付けで

元気に働ける、「思い込み」があるくらいで

1回注射を打ったところで

体に変化なんて起きません。



そもそも、病気治療ではなく、

そのような「動きたい」レベルで、注射で…

なんて考えるのは、間違いです。

そんな安易な薬も注射も無いし、打つ医者もいませんよ。

ニンニク注射は、例外的なものです。

つわりが5ヶ月まで続いていますが・・・

つわりが5ヶ月まで続いていますが・・・

今妊娠5ヶ月(17週)です。

2ヶ月からずっとつわりがひどく、体重もどんどん落ちました。

病院の尿検査でもケトン体が++で出ました。

でも、波があって、良くなるときもあり、たまに飲食できたので、入院まではいかずにすみました。

16週あたりに数日良くなった時期があり、もうつわりが終わったんだ!と思ったのもつかの間、またピークを迎えてしまい、吐き続けてます。



よく、つわり中は栄養を気にせず、「食べたいものを食べられるときに」食べればいいと言いますよね。

でも、3~4ヶ月の頃はまだしも、5ヶ月になってもほとんど栄養をとれないのでは、さすがに赤ちゃんが心配です。

この様子だと、波がありつつずーっと出産まで続くのではないかとも覚悟しています。



それでも、たまに食べられる日があれば、その日に栄養を取れば大丈夫なものでしょうか?

元気な妊婦さんは栄養のバランス考えて毎日食事を摂るはずだと思うのですが、週に2日ぐらいまともに食べられるか食べられないか?ぐらいで、赤ちゃんの栄養大丈夫なんでしょうか。

とても不安です。アドバイス下さい。







同じく17週の妊婦です。

わたしも4ヶ月まではつわりがひどく、今は吐くことはなくなりましたが、においがまだダメで普通の食事が出来ていません。(菓子パンばかり食べています)

8週目頃に産婦人科の先生につわりの相談をして点滴を打った後、吐き気止めのお薬と一緒に、ビタミンC・B剤を処方してもらいました。

今は吐き気止めはやめて、ビタミン剤だけ飲んでいます。

それプラス自分で買った葉酸のサプリも飲んでいます。

5ヶ月健診のときに「パンしか食べられないのですが、大丈夫でしょうか?」と助産師さんに聞くと、「もし出来るならパンに野菜とかをはさんで食べてください」と言われただけで、鉄分やカルシウムのことなどは厳しく言われませんでした。

この先いつまでつわりが続くのか不安ですよね?

やはり産婦人科の先生に聞いてみるのが一番だと思います、それで必要なら点滴を打ってもらえたり、ビタミン剤を出してくれたりすると思います。

赤ちゃんが順調に育っているなら心配ないと思います。

私は、無理して食べて吐くより、どうせ食べれないんだからしょうがない、と割り切って過ごすようにしています。

それにカルシウムなどは、赤ちゃんが私から取っていくだろうから、髪の毛とか歯とかボロボロになるかもねと、冗談っぽく旦那に話したりしています。

主さんもつらいでしょうが、あまり考え込まず、気楽にリラックスして過ごしてください。お互いマタニティライフを頑張って楽しみながら乗り切りましょうね。








つわりは個人差がありますがひどい用で辛い思いをされていますね。



バランスのとれた食事をとるとお母さんにとっても体にイイので健康な状態でいられるから赤ちゃんにも良いと思いますがそれが無理なのに無理に食べる事ができない今、栄養面で不安ならサプリメントはどうですか?



妊婦にとって必要な【葉酸、カルシウム、鉄、他ビタミン】など入っているサプリメントがあります。

現在妊娠中でつわりがない私でも飲んでます。

どんな方でも上手なバランスがとれた食事は難しい物です。気にしすぎないで下さい。

こんにちは 私は摂食障害で入院しています。 なかなか体重が増えず、退院できま...

こんにちは



私は摂食障害で入院しています。



なかなか体重が増えず、退院できません。



そこで

メイバランスを食事に付ける事を先生に言われました。




とても嫌です。



脂質、糖質、カロリーが全て気になってしまって、嫌で嫌でしょうがないです。

また

今、ラコールも飲んでいます。





ラコールとメイバランスとではどっちの方が脂質や糖質が低いですか?

どっちの方が脂肪になりやすいとかありますか?



また、カロリーメイトを3袋食べるのと、メイバランスを3パック飲むのではどちらが脂肪になりやすいですか?







うつと摂食障害を併発し入院した経験があります。



メイバランスとラコールについて調べましたが、

成分に関してはどちらも同じような感じです。

どちらが脂肪になりやすいかも、同じ程度だと思います。



私は、入院中、病院食もほとんど残し、ラコールも拒否しました。

するとある日、主治医に「どうしても食べれないなら仕方ないね」と言われ、

ビタミンやら脂質やら色々な栄養成分が入った点滴を

24時間することとなりました。

聞いたところ、点滴のみで、カロリーが800kcalとのこと。

「点滴だけで太ってしまう!」と思った私は、

点滴の接続部を外し、そこから内溶液をトイレへ捨てていました。

しかし、ある日看護師さんにばれて、主治医に叱られました。



諦めて点滴を受ける日々、ある日、

「あまり増えないねー。次はIVHかな」と言われました。

IVHとは、中心静脈栄養法の略で、

鎖骨下の静脈にカテーテルを入れて、高カロリー輸液を流し込む、

というものでした。



私の場合は、そこに至る前にだんだんと食べられるようになりました。

しかし、次に過食嘔吐へ移行し、また苦しみました。。



質問者様が、脂質、糖質、カロリーが気になって、嫌で・・

というお気持ち、とてもよくわかります。

しかし、もしこのまま体重が増えなければ、

私のように、点滴や頚管栄養になってしまうのではないでしょうか?



私は、症状が落ち着いた頃、薬剤師の方からのお話を聞き、

「ラコール等の人工的な栄養よりも、野菜等の自然の栄養の方が

代謝が上がって太りにくい。特に、緑黄色野菜は痩せるには効果的」

ということを教えていただきました。



質問者様の今のお気持ち、とてもよくわかります。

でも、補助的な栄養に頼らずとも、

病院食をもう少しだけ、がんばって食べてみませんか??



質問者様が早く退院できるよう、お祈りしています。

母が抗がん剤の副作用で食事が出来ず、入院して点滴による栄養補給を行っていまし...

母が抗がん剤の副作用で食事が出来ず、入院して点滴による栄養補給を行っていましたが、3週間後にビタミン不足によるウェルニッケ脳症と診断されました。医療ミスが疑われます。

11月11日頃はうつ病の様に何事にも無気力になり、13日頃には記憶がおかしいと見舞う家族が気付き、看護師と主治医に相談して17日になって心療内科にてMRIと診察でウェルニッケ脳症と言われました。色々自分で調べたところ、すでにコルサコフ症候群の症状と同じことが起きています。コルサコフは治らないのでしょうか?

また、病院の治療も今(14日)になってビタミンの点滴が追加されていますが(脳のCT撮影も実施)、ブドウ糖の点滴だけではウェルニッケになる事も知っているはずだと思いますが・・・これは医療のミスなのでしょうか?

母は現在(17日)食事も歩行も出来ますが、物忘れ、記憶の混乱が多く、主治医には3週間のビタミン点滴投与と言われました。入院によるストレス、良くなることへのプレッシャーで混乱しているだけかと思っていましたが・・・。

この様なことは病院で起こる事でしょうか?病院は岐阜県の某市民病院です。

私は母の息子ですが、兄弟の間では看護師の患者への対応不足、主治医の医療ミスを疑っています。

普通、入院して記憶障害を持たせて退院させることなんてありえませんよね?何の為に入院したのか・・・。

皆様の御意見伺いたく存じます。よろしくお願いします。







医師です。



少量でも食べていればビタミン剤投与は行わないことが多いです。3週間全く食事をしていなかったのでしょうか?

「末梢からの(普通の)点滴にビタミンB1を入れていなかったことでウェルニッケ脳症を起こした」と認定された裁判例を知りません。

(高カロリー輸液の場合は、判例があります。)



ウェルニッケ脳症はビタミンB1の欠乏による脳症ですが、眼球運動障害、運動失調、意識障害を主症状とします。頭部CTでは診断できないはずですよ。

意識障害以外の症状や脚気症状はありましたか?ビタミンB1がかなり低下していたという証拠はあるのでしょうか?

また、アルコール多飲者に多く起こりますが、食事が食べられなくなる前に飲酒はしてなかったですか?





つまるところ、ウェルニッケ脳症の診断そのものが正しいか、ビタミン不足を起こす栄養状態が点滴を含めた治療によって引き起こされたのかが証明できないと、医療ミスとは見なせないと思います。



特に、高カロリー輸液を行っていたのか、普通の点滴だったのかで、重大な違いがありますので、よくご確認下さい。



次のサイトもご覧下さい。

http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch154/ch154f.html

視神経炎について。父が視神経炎になりました。 両眼に症状が出ています。先日、入...

視神経炎について。父が視神経炎になりました。

両眼に症状が出ています。先日、入院してステロイド点滴治療を

受けましたが 効果が得られず退院しました。

今のところ これといった治療方法が分からずビタミン剤の

内服などで様子観察中です。大学病院からの血液検査の結果が

帰ってくるのはまだ先だと聞きました。

父は 去年 胃がんの手術を受け抗がん剤治療もしました。

今は 定期的に受診しています。

そこでなんですが ルテインというのが目に良いと聞きましたが

視神経炎にも 効果があるのですか?

視神経炎に良い病院をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

お願いします。







眼神経炎…どこがいいかは私も判りませんが、ルテインは確かに、眼には良いらしいです。但し長~く、半年~一年位飲み続けないと効果は出ないと思います。

回答お願いします。 現在妊娠13週2日の初妊婦です。 つわりが6週目から始まり、...

回答お願いします。

現在妊娠13週2日の初妊婦です。

つわりが6週目から始まり、毎日5回は吐きます。。
金曜に診察時、先生に相談しにいったら、水分がとれてるから大丈夫だと思うけど。。とりあえず、半分だけビタミン剤の点滴をしときますか?と言われ実施しました。

ちなみに、前回の検診で、貧血があるねと言われて、鉄剤の注射2回目も一緒にすることになりました。。注射からスタート→点滴を投与し5分後、動悸と手足のしびれ、吐き気に襲われて、急きょ中止になりました。

帰りぎわ先生から、ビタミン剤の中のプリンペラン吐き気止めがたまに合わない人がいる、赤ちゃんには問題ないから大丈夫と言われ、安心して帰宅しました。

しかし、、手足のしびれや動悸があったのに、赤ちゃんにまったく影響がないのか後で不安になってきました。。本当に大丈夫でしょうか?徐々に治まりつつあったのかもしれませんが、その日の夕方から、まったくつわりがなくなりました。。心配です。

同じような方、わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。







妊娠6ヶ月の妊婦です

薬剤アレルギーがないんでしたら、点滴で血中濃度が上がったのではないでしょうか?

おおかた問題はないと思います。妊娠初期は何かと過敏になりやすいですから、もっと気を楽になさって下さいね。

急ぎ!! 私はALS 恐怖症? 私は病気にたいして珍しい位心配性です 知恵でも何回...

急ぎ!!

私はALS 恐怖症?



私は病気にたいして珍しい位心配性です

知恵でも何回もにたような質問をしてしまいます

まだ高校一年なのに自分でも嫌になります



最近右手が硬くなってその

症状をネットで検索してるうちにALSに出会いました

極度の心配性な私はALS を深く調べて行きました!

そうしたらあれもこれも当てはまるような気がしてものすごい心配になり

脳外科にいきMRI CT を脳と首の2箇所に行いました

その結果

首に小さなヘルニアが見つかり

左側?の首から脳に繋がっている血管が細いねという診断結果で特に以上はありませんでした

その後少し気が楽になりましたが

自分でもアホな位心配性ですので

楽になったとはいえ

まだ心配でした!

そこで知恵さんで色々な質問をしたりして

解答者にもあなたはまれに見る心配性ですねと言われてしまいました

数日たって

なかなか寝れない日々が続いていて床について寝転がってたら

ふくらはぎがピクピクとなり

それが色々な箇所で何回かなって

クソ心配になった私は神経科に行きました

そこで

足の裏に痛い棒を押され

歩いてと言われ

足首を曲げられ

ウンコ座りしろといわれ

膝をトンカチでトントントントンワシントントンワシントン

などされたあげく

診断結果は以上なし

で採決も以上なし



その日はホットしましたが

またぶり返してきて

ちょっと多くピクピクするようになり

手足の痺れが強くなってきて

毎日が不安です(´;ω;`)

性欲も確実に落ちましたw





これはもう精神的な病気ですよね?

思い込みが激しい性格です!



精神科にいった方がよろしいいですよね







マッサージとサウナと水風呂。プラセンタ二本ニンニク一本ビタミンC一本点滴しましょう。京医院に行きましょう。精神科か心療内科か神経内科に行きましょう。心の病気か脳病気だと思います。ストレス説遺伝説もあります。カウンセリングやスポーツで治る人もいるそうですo(^-^)oねれていますか。

はじめまして★27歳で現在妊娠6週目です。私は20歳のときに胃癌で胃を全摘しま...

はじめまして★27歳で現在妊娠6週目です。私は20歳のときに胃癌で胃を全摘しました。


そこから7年再発もなくほぼ完治したといえる状態です。春に結婚しすぐに妊娠してすごく嬉しいのですが気になるのは胃摘出してても無事に出産できるのか…ということです。。まず胃摘出後、必ずなる慢性的な貧血があります。胎児に必要な葉酸や鉄分やビタミンB群などは普通の方だったらサプリメントなどで補えますが私の場合胃がないので鉄分やビタミンは吸収されないんです…今産婦人科で増血剤の点滴を定期的にはしてるのですがそれ以外にビタミンや鉄分などの点滴も頼んでしてもらったほうがいいのでしょうか?赤ちゃんがちゃんと育つのか不安です…

胃摘出された後出産された経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです★







妊娠おめでとうございます!



経験は無いですが、総合病院へ行かれてみてはいかがでしょうか?

今後、他にも心配なことはおありになるでしょうから、胃のことも一緒に相談できるお医者様に掛かられた方が安心ですよね。



毎回行くのが大変であれば、普段は今のところで見てもらい、時々大きい病院へ行かれるとか。

言いにくいかも知れませんが、先生にご相談なさったら、病院を紹介して下さるかもしれません。



不安は出来るだけ解消して、楽しいマタニティライフをお過ごしくださいね!

人並みに健康になる方法はありますか?

人並みに健康になる方法はありますか?

現在31歳の女性です。

去年第一子を出産しました。



子供の頃は野生児と言う感じで、病気もほとんどしなかったのですが、社会人になって親元を離れてすごしていくにつれ、段々と病気をするようになりました。



この時期になると、加湿をしていても朝起きて喉が痛いなと感じると、大抵その後それがひどくなり、熱が出て寝込んでしまいます。

寒い時期になると月に1~2度は、寝込みます。







妊娠中につわりがひどく、また出血もあり、2ヶ月半くらい食事がまともにとれず、点滴をしてベットで寝て安静にしてすごしました。

なんだか、その寝たきり期間に体の筋力が落ちたような気がします。

それから、今まで以上に疲れやすくなりました。



出産後も体調が悪く、漢方(トウキシャクヤクサン)を医者で処方してもらい、3ヶ月くらいでようやく普通の生活ができるようになりましたが、その後も風邪を引いてばかりで、買い物など少し外出してもすぐにグッタリと疲れてしまうので、これではいけないと思い、漢方の調剤をしてくれる薬局に通うようになりました。



そこで濃縮熟成にんにくエキスのレオピンロイヤルという物と、体質改善の漢方、ビタモエムという滋養強壮のドリンク、カルシウム、鉄のサプリを買って飲んでいます。



飲み始めて半年たちましたが、確かに飲む前と比べると元気にはなりました。

でもやはりこの寒い時期になり、既に2回も風邪を引いてしまいました。



それと、これらの漢方やサプリが、とても高くて毎月3.5万ほどします。

それがとてもお財布が痛くてたまりません。



お金をかけずに健康になりたいと思い、少しずつでも運動しようと思い、テレビを見ながらでも出来るようなお手軽な腹筋や、太ももに効くエクササイズをほんの5分くらいやっていましたが、ちょっと運動をしただけなのにすぐに疲れてしまい、それが発端になってまた風邪を引いたり、具合が悪くなってしまいます。



健康になるためには筋力をつけなくちゃ!と思っても、それすらも出来なくて…でも、子供が居るので寝込んでばかりもいられず、どうしたらいいのか分かりません。

何か良い方法があったら教えてください。



お金をかけず、健康になりたいです。







>お金をかけず、健康になりたい?

無理です。

と、言ってもサプリメントを摂取してかなり気をつかっていますね。

まず、重要なのは、何と言ってもタンパク質とビタミンです。

特に年齢を重ねると重要ですし、何と言っても出産後は重要です。

カルシウムも必要ですが、上記の2つは欠かさないでください。

なお、ビタミンでも水溶性(Cなど)は、排出されるので朝昼晩の3回に分けて

摂取されると良いでしょう。



タンパク質は「プロテイン」(個人的にはホエイプロテインがお勧め)。

ビタミンは「マルチビタミン」と「Bコンプレックス」の併用が効果的でしょう。

いずれにしても、規則正しい食生活にプラスしてくださいね。

サプリメントのみの摂取は、効果が0とは言いませんが、等しいものがあります。



また、定期的に血液検査をしているのであれば、『フェリチン』(鉄)の数値も

みてくださいね。鉄は、蓄積されるので数値的に見て、足りていれば

半年くらいは摂取を控えた方が良いでしょう。



おだいじにどうぞ。

こないだ品川美容外科で 大塚生食注の点滴を63000円でやってきました★ 効果...



こないだ品川美容外科で

大塚生食注の点滴を63000円でやってきました★



効果はあり★肌はモチモチするしいいかんじなんですが




友達がその点滴の原価がとても安いってきいたのですが



その大塚生食注の100mLの原価はいくらなのでしょうか?





またそれを手に入れたらどこか都内で安くてその点滴を6300円以下でやってるところがあったら教えてくださいm(__)m







よろしくお願いします★









生理食塩水だけではなく、中にいろいろなお薬を入れて、そのお値段だと思いますよ。

ビタミン系の組み合わせのみや、プラセンタ+αとかいろいろな組み合わせがあると思います。

ただ、63,000円だと、何が入っているか気になる値段ですが・・・

きっと、6,300円が正解ですよね^^

風邪を引いて、熱があるときによくお尻に筋肉注射をされました。あれは何なのでし...

風邪を引いて、熱があるときによくお尻に筋肉注射をされました。あれは何なのでしょうか?同じく熱があるときにする点滴とはなにか違うのですか?







多分、筋肉注射は解熱剤だと思います。

点滴は状態に合わせて種類があります。



ビタミン剤が入ったものや、抗生剤や体力回復のもの等色々ありますよ。





筋肉注射や点滴をする時に普通に先生に聞いてみては?(^^)

②内耳炎の治療について。 中耳炎から内耳炎に以降し、一週間後から一週間、毎日の...

②内耳炎の治療について。

中耳炎から内耳炎に以降し、一週間後から一週間、毎日のステロイド点滴と抗生剤、ビタミン剤難聴改善の薬を服用し続け、耳の聞こえや耳鳴り、
めまいなどはだいぶ改善しました。耳が詰まった感じが常にあり、唾を飲むと少し治まったり鼻を吸うと少し抜けた感じになるのは内耳の影響でしょうか?それともまだ中耳炎が治ってなくてそちらからの症状でしょうか?

それから、内耳炎になったほうの右耳には常に時計がなってるように脈動が聞こえます。こちらも中耳炎からの影響でしょうか?中耳炎が治れば改善できますか?

切開から2、3日は耳ダレがありましたがもう鼓膜は閉じてしまったそうで耳ダレなどはありません。

抗生剤の服用とビタミン剤、難聴改善薬で回復しますか?







まず鼓膜所見が重要です。鼓膜切開の穴が閉じてしまえば、また貯留液がたまり、いわゆる滲出性中耳炎のような状態になり、炎症がまだ残っていれば、それが拍動して、脈動のように聞こえることがあります。保存的な加療でなおる場合もありますが、時間がかかります。液がたまっている場合は、鼓膜換気チューブ挿入術を行い、しばらく換気を行うと、治りが早いです。

もし、鼓膜所見が正常なら、耳管の機能がわるくなっている可能性があり、その場合はつばを飲み込んだとき耳管が開くので、耳が通った感じになったり、鼻をススルと鼓膜が倒れるので、一時的に症状が改善した感じになります。これは耳管開放症といって、妊婦さんにもよく見られます。生理食塩水の点鼻や鼓膜に紙を貼る、耳管ピンなどの治療法がありますが、保存的加療でも治ることが多いです。ただし、鼻すすりが癖になると真珠腫性中耳炎に移行することもありますので、注意が必要です。